立花実山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 立花実山の意味・解説 

立花実山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 08:06 UTC 版)

立花 実山(たちばな じつざん、明暦元年(1655年) - 宝永5年11月10日1708年12月21日))は、江戸時代茶人で、福岡藩家老。福岡藩の重臣立花重種(しげたね、黒田平左衛門、薦野増時の孫)の次男。通称は五郎佐衛門。実山は道号で、(実名)は重根(しげもと)。出家して宗有と号する。織部流を基本とし、道安流遠州流を加え、南坊流(立花流)を開いた。若くして貝原益軒や京の木下順庵に学び書や和歌を能くし、また禅にも通じ禅寺を開基した。兄に立花重敬(黒田次郎太夫)、弟に立花増武、立花峯均、立花重躬、子に立花不白、甥に笠原道桂がいる。妻は野村太郎兵衛裕春の次女。




「立花実山」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立花実山」の関連用語

立花実山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立花実山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの立花実山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS