神道考古学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 考古学 > 神道考古学の意味・解説 

神道考古学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/31 14:37 UTC 版)

神道考古学(しんとうこうこがく)は考古学的に神道を研究する学問。かつては神社考古学とも称された。

概要

宮地直一は1926年(大正15年)に「神社考古学」の必要性を提唱し具体的に以下の分類をした [1]

  • 第一類 神社と最も密接な関係をもつもの
    • 神籬、磐境、社殿、神像、神服、神宝、神体、調度、祭器、神輿、神符。
  • 第二類 主に神社の付属品
    • 棟札、制札の類。
  • 第三類 崇敬者の奉納品
    • 梵鐘、朝鮮鐘、懸仏、雲版、鰐口、燈籠(金又ハ石)、扁額、塔、盤、経筒、納経、経函、鏡、檜扇、唐櫃、机筥、水瓶、鉄鉢、絵馬、千社札、太刀、短刀、剣、甲冑、腹巻、馬具、胡籙、長巻、鉾、太鼓、面、琵琶。
  • 第四類 偶然所蔵しているもの、または間接に関係ある物
    • 墓誌、銅剣銅鉾、各種発掘品、絵銭

その後、大場磐雄は1927年(昭和2年)に神道考古学を提唱し、1943年(昭和18年)には『神道考古学論攷』 [2]を公刊した。大場はそのなかで、有史(記録)以前の古代祭祀や社殿成立以前の神社の原初形態などの研究のための考古学的方法の有効性、必要性を主張した。現在ではこの大場の用いた「神道考古学」の語が定着している。

参考文献

  • 大場磐雄編『神道考古学講座』第1~8巻、1972~1982年、雄山閣。

脚注

  1. ^ 宮地直一「神社と考古学」「考古学講座」3号、1926年、雄山閣。
  2. ^ 大場磐雄『神道考古学論攷』1943年、葦牙書房。

神道考古学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 15:41 UTC 版)

宗教考古学」の記事における「神道考古学」の解説

また、日本には神道考古学もある。神道に関する祭祀遺跡遺物研究する学問である。

※この「神道考古学」の解説は、「宗教考古学」の解説の一部です。
「神道考古学」を含む「宗教考古学」の記事については、「宗教考古学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神道考古学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



神道考古学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神道考古学」の関連用語

神道考古学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神道考古学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神道考古学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宗教考古学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS