石川茂次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川茂次の意味・解説 

石川茂次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 11:17 UTC 版)

 
石川茂次
時代 戦国時代江戸時代前期
生誕 不明
死没 元禄5年(1692年)1月15日
改名 茂次→常安
別名 吉左衛門(通称)、常安
幕府 江戸幕府
主君 細川忠利
氏族 横尾氏→石川氏
父母 父:横尾某、母:永田亮智妹
養父:石川常安
茂貞、男、男、男
テンプレートを表示

石川 茂次(いしかわ しげつぐ、不明 - 1692年)は、江戸時代後期の武士陽明学者

出自

本姓は横尾氏とされる。母は永田亮智の妹であり、永田氏高島高信の次男・胤信の末裔とされる[1]

概要

近江国高島郷小川村に住んでおり、石川常安に養われたとされる。また中江藤樹から陽明学を学んでいた。後に肥後細川氏に仕えたものの、寛永9年(1632年)には陽明学者であることを理由に致仕し、弟子で従兄弟(母の兄の子)の朝山次郎左衛門と共に家族を残して洛西の嵯峨に移住し、元禄5年(1692年)1月15日に死去した[2][3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 平井聖『日本城郭大系 第11巻 京都・滋賀・福井』(新人物往来社、1980年)
  2. ^ 高野和人『北嶋雪山の生涯』(青潮社、1971年)
  3. ^ 川口恭子「細川家家臣略系譜[1]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石川茂次のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川茂次」の関連用語

石川茂次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川茂次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川茂次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS