町・会所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 町・会所の意味・解説 

まち‐がいしょ〔‐グワイシヨ〕【町会所】

読み方:まちがいしょ

《「まちかいしょ」とも》

江戸時代町内用務のために町役人などが寄り合った所。

江戸時代七分積み金事務取り扱うため、江戸浅草柳原(むこうやなぎはら)に設けられ会所


町会所

読み方:チョウカイショ(choukaisho), マチカイショ(machikaisho)

近世都市内町政の場。


会所 (近世)

(町・会所 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 07:52 UTC 版)

会所(かいしょ)とは、文字通り解釈すれば、何らかの会、催し物、寄合・会合が行われるところであるが、日本近世期においては、主として町方において商人組合や地域の公的な集会所・事務所・取引所として用いられた独立した建物が「会所」と名づけられることもあった。


  1. ^ 『大辞泉』
  2. ^ a b 佐古慶三教授収集文書から大阪の部落史通信11号、大阪の部落史委員会、1997年9月、p4
  3. ^ 渋沢栄一関連会社名・団体名変遷図 渋沢栄一記念財団、2019年9月22日


「会所 (近世)」の続きの解説一覧



町・会所と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町・会所」の関連用語

町・会所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町・会所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会所 (近世) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS