由良道子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 由良道子の意味・解説 

由良道子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 14:00 UTC 版)

由良 道子(ゆら みちこ、本名:細見 よね、1901年明治34年)10月14日[1] - 1918年大正7年)8月17日[1])は、宝塚少女歌劇団男役スター。宝塚歌劇団1期生。同期生に大江文子小倉みゆき雲井浪子高峰妙子や初代若菜君子らがいる。大阪府出身[1]

芸名は小倉百人一首の第46番:曽禰好忠

由良の門を 渡る舟人 舵を絕え 行方も知らぬ 戀の哉(ゆらのとを わたるふなびと かぢをたえ ゆくへもしらぬ こひのみちかな)

より、宝塚歌劇団創設者の小林一三によって命名された。

略歴・エピソード

1913年7月、宝塚唱歌隊(この年の12月に宝塚少女歌劇団養成会に改称、現在の宝塚音楽学校)に11歳で入隊[2]

1914年4月 - 5月、宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)の初公演である『ドンブラコ』でを演じた。当時12歳であった。

日舞の名手でもあり、男役を得意としていた[3]

在団中に病に倒れ、1918年8月17日[1][4]に現役の劇団員のまま[5]満16歳で死去した。宝塚歌劇団1期生そして宝塚歌劇団生徒として、最初の物故者である。また、記録に残っている宝塚歌劇団生徒の中では、最も短命だった人物でもある。

脚注の「歌劇と歌劇俳優」には生年月日が明治32年10月14日と記載されている。したがって亡くなったのは18歳であり、最も短命だったとは言えない可能性がある。

宝塚少女歌劇団時代の主な舞台出演

  • 『ドンブラコ』- 役、『浮れ達摩』『胡蝶』(1914年4月1日 - 5月30日、宝塚歌劇場〈パラダイス劇場〉)
  • 『雛祭』(1915年3月21日 - 5月23日、宝塚歌劇場〈パラダイス劇場〉)
  • 『三人獵師』(1915年10月20日 - 11月31日[要検証]、宝塚歌劇場〈パラダイス劇場〉)
  • 『櫻大名』(1916年3月19日 - 5月21日、宝塚歌劇場〈パラダイス劇場〉)
  • 松風村雨』(1916年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場〈パラダイス劇場〉)
  • 『笑の國』(1917年1月1日 - 1月10日、宝塚歌劇場〈パラダイス劇場〉)
  • 『爲朝』『藤あやめ』(1917年3月20日 - 5月20日、宝塚歌劇場〈パラダイス劇場〉)
  • 『桃色鸚鵡』『女曾我』(1917年7月20日 - 8月31日、宝塚歌劇場〈パラダイス劇場〉)

脚注

  1. ^ a b c d 藤波楽斎(藤波岩太郎) 『歌劇と歌劇俳優』文星社、1919年7月1日、96頁。doi:10.11501/906129 
  2. ^ 『すみれ花歳月を重ねて―宝塚歌劇90年史―』宝塚歌劇団、2004年4月1日、179頁。 
  3. ^ 宝塚歌劇歴史年表・定着期(大正後期)大正7年
  4. ^ 『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』宝塚歌劇団、2014年4月1日、6頁。 
  5. ^ 『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』宝塚歌劇団、2014年4月1日、76頁。 


このページでは「ウィキペディア」から由良道子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から由良道子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から由良道子 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由良道子」の関連用語

由良道子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由良道子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの由良道子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS