田中舘愛橘とは? わかりやすく解説

田中舘愛橘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 08:30 UTC 版)

田中舘 愛橘(たなかだて あいきつ、安政3年9月18日[2]1856年10月16日) - 1952年昭和27年〉5月21日[2])は、日本地球物理学者東京帝国大学名誉教授帝国学士院会員。文化勲章受章者。


註釈

  1. ^ 甲子郎は愛橘とは異母弟である。稲蔵は喜勢の没後に後妻・エキを迎え甲子郎を儲けたが、エキも1875年に病死した。エキの没後に稲蔵は再度後妻・キタを迎え寅士郎を儲けている。愛橘の同母弟には洋次郎がいる[5]
  2. ^ 当時はエドムント・ナウマンの指示により地質調査所で全国の地磁気測量が行われていた。ナウマンからはこれらの調査結果から、フォッサマグナと地磁気分布とが密接な関連を持つと主張がなされた。ナウマンらの観測結果に疑問を抱いたノットと愛橘により、全国の地磁気再測量が行われた[14]
  3. ^ 機体は竹の骨組みにキャラコの布を貼り鉄線で括り付けたもので材料費は50円、3人の私費により制作された[30][33][34]
  4. ^ 12月5日の朝、本郷弥生町の第一高等学校グラウンド(現・東大農学部グラウンド)で人力による牽引により浮力を得るも、大人を乗せた滑空には失敗、見物に来ていた子供を乗せての滑空には成功した。12月9日には不忍池畔で自動車による牽引が実現し、曳航されたグライダーにル・プリウールが乗って滑空に成功したが、相原を乗せた時には失敗し池に墜落している[30][33][34][35]
  5. ^ 愛橘は昭和6年(1931年)まで常置委員を務めたのち辞任、辞任後は同名誉委員となった[7]
  6. ^ 昭和60年(1985年)に田中舘の記念館建設を目的として田中舘愛橘会が発会する。十数年間の運動の末、平成11年9月18日に田中舘愛橘記念科学館が開館した。総工費21億円。特別助成を受けるため複合施設となり、記念館ではなく科学館として建設された[2]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar 特集 田中舘愛橘博士」(PDF)『広報 にのへ』第159号、二戸市、2012年8月1日、2-7頁、2018年8月16日閲覧 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 丹野幸男 (2009年9月9日). “「岩手が生んだ世界的物理学者・田中舘愛橘博士」”. 第52回文化サロン. NPO法人 いわてシニアネット. 2017年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月17日閲覧。
  3. ^ a b c d e 中村誠「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 2」(PDF)『広報 にのへ』第209号、二戸市、2014年9月1日、27頁、2018年8月17日閲覧 
  4. ^ a b c d e f g h i 中村誠「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 5」(PDF)『広報 にのへ』第215号、二戸市、2014年12月1日、17頁、2018年8月19日閲覧 
  5. ^ a b c d 中村誠「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 7」(PDF)『広報 にのへ』第219号、二戸市、2015年2月1日、13頁、2018年8月20日閲覧 
  6. ^ a b c d 中村誠「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 1」(PDF)『広報 にのへ』第207号、二戸市、2014年8月1日、15頁、2018年8月17日閲覧 
  7. ^ a b c d e f g h i j 松浦明 (2006年9月15日). “航空学の祖  田中舘愛橘生誕150周年”. WEB版「航空と文化」. 日本航空協会. 2013年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年8月30日閲覧。
  8. ^ a b c d e 中村誠「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 3」(PDF)『広報 にのへ』第211号、二戸市、2014年10月1日、17頁、2018年8月17日閲覧 
  9. ^ a b 博士の業績”. 特定非営利活動法人 二戸市文化振興協会. 田中舘愛橘記念科学館. 2018年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月17日閲覧。
  10. ^ a b c d 菅原孝平「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 4」(PDF)『広報 にのへ』第213号、二戸市、2014年11月1日、29頁、2018年8月17日閲覧 
  11. ^ a b c d e f 井原聰, “田中館愛橘 たなかだてあいきつ”, 日本大百科全書(ニッポニカ), 小学館, https://archive.is/9buKz#54% 
  12. ^ 吉川昭吉郎, “蓄音機 ちくおんき phonograph米語 gramophone英語”, 日本大百科全書(ニッポニカ), 小学館, https://archive.is/GIUnu#23.5% 
  13. ^ a b c 菅原孝平「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 6」(PDF)『広報 にのへ』第217号、二戸市、2015年1月1日、15頁、2018年8月19日閲覧 
  14. ^ a b ノット・田中舘による日本全国地磁気測量”. 地球電磁気・地球惑星圏学会. 2007年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月19日閲覧。
  15. ^ a b 濃尾大地震後の田中舘による地磁気測量”. 地球電磁気・地球惑星圏学会. 2022年2月22日閲覧。
  16. ^ 科学者の目で震災に向き合う 田中館 愛橘(たなかだて あいきつ)【1856-1952】”. いわて復興偉人伝. 岩手県立図書館. 2018年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月22日閲覧。
  17. ^ 田中館の地震計”. 理工学研究部 電子資料館. 国立科学博物館. 2022年2月22日閲覧。
  18. ^ 濱田信生「地震計の写真に見る気象庁の地震観測の歴史」(PDF)『験震時報』第63巻3・4号、気象庁、2000年3月、97頁、ISSN 134256842022年2月22日閲覧 
  19. ^ 文部省に震災予防調査会設立”. 地球電磁気・地球惑星圏学会. 2007年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月20日閲覧。
  20. ^ 吉田晴代「2a-T-10 田中舘愛橘の地磁気研究」『日本物理学会講演概要集』第53.1.4巻、日本物理学会、1998年、859頁、doi:10.11316/jpsgaiyo.53.1.4.0_859_3NAID 110002182737 
  21. ^ 田中舘らによる全国地磁気測量”. 地球電磁気・地球惑星圏学会. 2022年2月22日閲覧。
  22. ^ 全国4ヵ所に地磁気観測所設立”. 地球電磁気・地球惑星圏学会. 2007年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月21日閲覧。
  23. ^ 観測所の歴史”. 木村榮記念館. 水沢VLBI観測所. 2018年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月21日閲覧。
  24. ^ 歴史”. 国立天文台. 2018年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月21日閲覧。
  25. ^ 地球磁力の国際同時特別観測”. 地球電磁気・地球惑星圏学会. 2007年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月21日閲覧。
  26. ^ 洛北上賀茂地磁気観測所設置”. 地球電磁気・地球惑星圏学会. 2007年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月21日閲覧。
  27. ^ a b 三崎油壷での地磁気観測”. 地球電磁気・地球惑星圏学会. 2007年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月21日閲覧。
  28. ^ a b c d e 鎌谷親善「日本における産学連携:その創始期に見る特徴 (特集 大学と産業社会の相関システム)」『国立教育政策研究所紀要』第135巻、国立教育政策研究所、2006年3月、57-102頁、ISSN 13468618NAID 120005605756 
  29. ^ “本社主催「航空三十年」座談会(一)”. 大阪朝日新聞 (神戸大学付属図書館). (1940年9月14日). オリジナルの2012年12月18日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/RU0A 2018年8月23日閲覧。 
  30. ^ a b c d e 日本の知、空を翔(かけ)る 東京大学が拓く航空宇宙工学”. FEATURES. 東京大学 (2012年8月15日). 2018年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月22日閲覧。
  31. ^ a b 第5回本の万華鏡 ようこそ、空へ―日本人の初飛行から世界一周まで― 第1章”. リサーチ・ナビ. 国立国会図書館 (2010年10月17日). 2012年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月23日閲覧。
  32. ^ a b 中村誠「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 10」(PDF)『広報 にのへ』第225号、二戸市、2015年5月1日、15頁、2018年8月24日閲覧 
  33. ^ a b c d e f 中村誠「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 11」(PDF)『広報 にのへ』第227号、二戸市、2015年6月1日、15頁、2018年8月25日閲覧 
  34. ^ a b 森まゆみ. “『航空事始―不忍池滑空記』(光人社)”. ALL REVIEWS. 書評/解説/選評. NOEMA Inc. 2018年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月25日閲覧。
  35. ^ 今日は何の日 12月9日”. WizBiz (2010年10月25日). 2018年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月25日閲覧。
  36. ^ 航空発祥の地”. 所沢市 (2011年1月5日). 2018年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月23日閲覧。
  37. ^ 所沢と航空史・沿革”. 学校案内 outline. 国際航空専門学校. 2013年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月23日閲覧。
  38. ^ 設立経緯”. 所沢航空発祥記念館の概要. 所沢航空発祥記念館. 2018年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月23日閲覧。
  39. ^ 鈴木真二 (2011年2月7日). “No.95「航空100年、日本の初飛行から『はやぶさ』まで」”. JSME談話室「き・か・い」. 日本機械学会. 2018年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月23日閲覧。
  40. ^ a b c d e 中村誠「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 8」(PDF)『広報 にのへ』第221号、二戸市、2015年3月1日、15頁、2018年8月23日閲覧 
  41. ^ a b c d 田賀井篤平 (2006年). “田中舘愛橘とアインシュタイン”. 東京大学総合研究博物館. 2018年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月23日閲覧。
  42. ^ 『官報』第1468号、大正6年6月23日
  43. ^ a b c d 中村誠「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 16」(PDF)『広報 にのへ』第237号、二戸市、2015年11月1日、15頁、2018年8月28日閲覧 
  44. ^ 二戸の先人 田中舘愛橘”. 二戸市の観光(観光ビジョン、概要). 二戸市. 2018年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月24日閲覧。
  45. ^ a b c d e f g 先端研(2007年)9頁
  46. ^ 隅蔵康一. “寺田物理学の形成と展開の過程”. 知的財産マネジメント研究会. 2018年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月29日閲覧。
  47. ^ 軽部征夫. “バイオビジネスの現状と将来の展望”. 講演録. りそな中小企業振興財団. 2018年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月27日閲覧。
  48. ^ a b c 一 大学・研究機関等の設置と拡充”. 学制百年史. 文部科学省. 2018年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月27日閲覧。
  49. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、35頁。
  50. ^ 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年、181頁。
  51. ^ a b c 先端研(2007年)13頁
  52. ^ 朝日賞:過去の受賞者”. 朝日新聞. 2012年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月3日閲覧。
  53. ^ a b c d 中村誠「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 18」『広報 にのへ』第241号、二戸市、2016年1月1日、19頁、2018年8月30日閲覧 
  54. ^ a b c “メートル法 メートルほう metric system”, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典, Britannica Japan, (2014), https://megalodon.jp/2018-0828-2024-23/https://kotobank.jp:443/word/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E6%B3%95-141565 
  55. ^ “メートル条約 メートルじょうやく International Meter Convention”, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典, Britannica Japan, (2014), https://megalodon.jp/2018-0828-2100-52/https://kotobank.jp:443/word/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E6%9D%A1%E7%B4%84-141562 
  56. ^ a b 小泉袈裟勝; 今井秀孝, “メートル条約 めーとるじょうやく”, 日本大百科全書(ニッポニカ), 小学館, https://megalodon.jp/2018-0828-2100-52/https://kotobank.jp:443/word/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AB%E6%9D%A1%E7%B4%84-141562 
  57. ^ 小泉袈裟勝; 今井秀孝, “国際度量衡委員会 こくさいどりょうこういいんかい”, 日本大百科全書(ニッポニカ), 小学館, https://archive.is/Jrr6p#47% 
  58. ^ a b c d e 中村誠「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 15」(PDF)『広報 にのへ』第235号、二戸市、2015年10月1日、27頁、2018年8月28日閲覧 
  59. ^ a b c d e f 菅原孝平「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 14」(PDF)『広報 にのへ』第233号、二戸市、2015年9月1日、21頁、2018年8月29日閲覧 
  60. ^ a b 上綱秀治 (2013年5月3日). “ローマ字”. 図書館員のコンピュータ基礎講座. CyberLibrarian. 2014年12月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月29日閲覧。
  61. ^ a b 入会のおすすめ”. 日本のローマ字社. 2018年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月29日閲覧。
  62. ^ 5月20日はローマ字の日。ヘボン式の考案者ヘボン博士の足跡をたどろう!”. かなっぺ横浜・川崎版. カナオリ (2017年5月15日). 2018年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月29日閲覧。
  63. ^ a b c d e f 中村誠「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 12」(PDF)『広報 にのへ』第229号、二戸市、2015年7月1日、21頁、2018年8月29日閲覧 
  64. ^ a b ユネスコのあゆみ”. 日本ユネスコ国内委員会. 文部科学省. 2012年8月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月29日閲覧。
  65. ^ “田中館 愛橘 タナカダテ アイキツ”, 20世紀日本人名事典, 日外アソシエーツ, (2004), https://archive.is/2KnyX 
  66. ^ a b 菅原孝平「今やらねば 田中舘愛橘の生涯 17」(PDF)『広報 にのへ』第239号、二戸市、2015年12月1日、17頁、2018年8月28日閲覧 
  67. ^ 牧野英一『法律に於ける矛盾と調和』有斐閣〈刑事学叢書〉、1919年、20-21頁。doi:10.11501/959929 
  68. ^ 『大審院刑事判決録 第九輯』 第十四巻、東京法學院大學、876-878頁。doi:10.11501/794782 
  69. ^ 青木国夫「電気はモノでない」『思い違いの科学史』(初版)朝日新聞社、1978年1月、5-7頁。全国書誌番号:78004364 
  70. ^ 土屋知子「夏目漱石『三四郎』の比較文化的研究」大手前大学 博士論文(学術)、 甲第6号、2012年、NAID 5000005684122022年2月20日閲覧 
  71. ^ “ふじいみのる【藤井実】”, 世界大百科事典 (2 ed.), 平凡社, https://archive.is/c2Ezn#50% 
  72. ^ 保阪正康『100メートルに命を賭けた男たち』朝日新聞社、1984年、pp.137-138
  73. ^ a b 深井(2002年)1、2頁
  74. ^ 深井(2002年)2頁
  75. ^ a b 深井(2002年)15頁
  76. ^ 科学研究の長老、死去(昭和14年1月29日 大阪毎日新聞)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p225 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  77. ^ 『官報』第2545号「叙任及辞令」明治24年12月22日
  78. ^ 『官報』第4081号「叙任及辞令」明治30年2月12日
  79. ^ 『官報』第8424号「叙任及辞令」1911年7月21日。
  80. ^ 『官報』第1219号「叙任及辞令」大正5年8月22日
  81. ^ 『官報』第5572号「叙任及辞令」明治35年2月3日
  82. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」大正5年12月13日
  83. ^ 平成14年文化人郵便切手”. 日本郵便 (2002年11月5日). 2018年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月22日閲覧。
  84. ^ 二戸市シビックセンター 田中舘愛橘記念科学館”. いわてのてっぺん Japanの郷 にのへ. 二戸市観光協会. 2018年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月13日閲覧。


「田中舘愛橘」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中舘愛橘」の関連用語

田中舘愛橘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中舘愛橘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中舘愛橘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS