海岸局の一括呼出しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海岸局の一括呼出しの意味・解説 

海岸局の一括呼出し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 01:15 UTC 版)

CQ」の記事における「海岸局の一括呼出し」の解説

一般海岸局は、別に告示する時刻及び電波により通報送信を必要とするすべての船舶局一括して呼び出さなければならない運用規則63第1項)。 1. 中短波帯または短波帯周波数電波使用する場合運用規則63条第2項第1号)、次の事項順次送信するCQ 3回以下 QTC 2回 各船舶局呼出符号アルファベット順による)それぞれ2回 DE 1回 自局の呼出符号 3回以下 2. 中波帯周波数電波使用する場合運用規則63条第2項第2号)、次の事項順次送信するH2A 電波 500kHzにより、CQ 3回以下 DE 1回 自局の呼出符号 3回以下 QSW 1回 一括呼出使用する周波数 1回 直ちに5の周波数電波変更し、 6. VVV 数回適当に自局の呼出符号その間送信する) 7.QTC 2回 8.各船舶局呼出符号アルファベット順による)それぞれ2回 9.DE 1回 10.自局の呼出符号 3回以下 3. 第1項時刻において送信すべき通報がないとき(運用規則63条第2項第3号次の事項順次送信してその旨を各船舶局通知するCQ 3回以下 DE 1回 自局の呼出符号 3回以下 QRU 2回以下 VA 1回 4. 2及び3の規定は、一般海岸局以外の海岸局が、通報送信を必要とする船舶局一括して呼び出す場合準用する運用規則63条第2項第5号)。

※この「海岸局の一括呼出し」の解説は、「CQ」の解説の一部です。
「海岸局の一括呼出し」を含む「CQ」の記事については、「CQ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海岸局の一括呼出し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海岸局の一括呼出し」の関連用語

1
14% |||||

海岸局の一括呼出しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海岸局の一括呼出しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCQ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS