江戸四宿とは? わかりやすく解説

江戸四宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 06:39 UTC 版)

江戸四宿(えどししゅく)、または単に四宿は、江戸時代五街道の各々について江戸日本橋北緯35度41分2.5秒 東経139度46分28秒 / 北緯35.684028度 東経139.77444度 / 35.684028; 139.77444 (日本橋))に最も近い宿場町の総称で、五街道の起点である日本橋から2里(約8 km)以内のところにあった[1]。江戸と地方を結ぶ各街道の最初の宿場町であり、江戸の出入り口として重要な役割を担い[1]、人・物資・情報・文化の集散地として機能し、周辺地域と異なった街並みや風格をもっていた[2]


  1. ^ a b ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 144.
  2. ^ 末吉恵, 菊地俊夫「旧宿場町の歴史資源を活かしたまちづくりの構造とその地域性 : 品川宿と千住宿の比較研究」『観光科学研究』第2号、首都大学東京 大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻 観光科学専修、2009年3月、65-84頁、CRID 1050845763385932800hdl:10748/4080ISSN 18824498 


「江戸四宿」の続きの解説一覧

江戸四宿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 08:07 UTC 版)

東京の花街」の記事における「江戸四宿」の解説

江戸四宿(板橋品川新宿千住)は江戸期、各宿場町から始まり遊所として発展し幾度取り締まり受けて明治初期遊廓となる。昭和戦時中廃絶した板橋除き1958年昭和33年)、売春防止法施行まで遊廓として営業していた。

※この「江戸四宿」の解説は、「東京の花街」の解説の一部です。
「江戸四宿」を含む「東京の花街」の記事については、「東京の花街」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸四宿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸四宿」の関連用語

江戸四宿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸四宿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江戸四宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京の花街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS