檜書店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 檜書店の意味・解説 

檜書店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 03:02 UTC 版)

株式会社檜書店
Hinoki Shoten Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
101-0052
東京都千代田区神田小川町2丁目1番地
設立 1659年2月
業種 情報・通信業
法人番号 7010001027571
事業内容 能楽関係書籍の出版・販売、及び謡仕舞の稽古用品の販売
代表者 代表取締役 檜常正
資本金 2000万円
外部リンク https://www.hinoki-shoten.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社檜書店(ひのきしょてん)は、日本出版社。観世流大成版謡本や、能楽関連図書などを発行している謡本出版・能楽専門出版社である。

出版物

  • 観世流宗家謡本・特製一番本
  • 金剛流謡本
  • 能楽関連図書
  • 月刊「観世」

etc...

歴史

万治2年(1659年)2月 (一説には寛永頃)、初代山本長兵衛京都二条通御幸町西入で観世流謡本を出版したのが始まりである。当初は私的に出版していたが、元禄頃より観世重賢と繋がりを持ち、観世流宗家公認の謡本を出版するようになった。江戸後期には麩屋町東入に移転する。

慶応2年、両替商をしていた橋本太右衛門常祐が山本長兵衛の版権を買い取り、二条通柳馬場西入で出版業を始めた。明治には橋本常祐は屋号の檜屋から檜姓を創始し、檜常介・檜常之助などと名乗った。

金剛謹之輔とも親交を深め、明治31年(1898年)には金剛流謡本も手がけるようになった。

大正6年(1917年)3月、現在地の東京市神田区錦町一丁目に東京店檜大瓜堂を開店する。昭和3年6月には合資会社檜書店を設立し、東京店を本店とした。平成14年(2002年)11月株式会社に改組した。平成25年(2013年)5月末をもって、創業の地である京都店を閉店した。[1]

外部リンク

出典

  1. ^ 能楽書伝承、350年に幕 「檜書店」京都店が閉店”. 京都新聞 (2013年5月31日). 2013年6月1日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「檜書店」の関連用語

檜書店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



檜書店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの檜書店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS