東京国立博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 美術館 > 東京国立博物館の意味・解説 

東京国立博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 13:52 UTC 版)

東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)は、日本東洋の文化財(美術品、考古遺物など)の収集保管、展示公開、調査研究、普及などを目的として独立行政法人国立文化財機構が運営する、日本の国立博物館である。東京都台東区上野恩賜公園内にある。1872年明治5年)に創設された日本最古かつ最大の博物館であり、本館、表慶館、東洋館、平成館、法隆寺宝物館の5つの展示館と資料館その他の施設からなる。




注釈

  1. ^ 写真中の人物は以下のとおり:(前列左から)田中房種、蜷川式胤、町田久成、伊藤圭介、内田正雄、田中芳男、服部雪斎。(後列左から)小野職愨、谷森真男、久保弘道、広瀬直水、織田信徳。

出典

  1. ^ a b c d 令和5年度 独立行政法人国立文化財機構概要” (pdf). 国立文化財機構. 2023年8月7日閲覧。
  2. ^ a b c Q 総合文化展とは、どんな展示ですか? 東京国立博物館
  3. ^ 文化財指定等の件数”. 文化庁 (2023年4月5日). 2023年4月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月29日閲覧。
  4. ^ a b 令和2年度評価結果 自己点検評価報告書
  5. ^ a b 東京国立博物館 -トーハク-. “1.湯島聖堂博覧会”. www.tnm.jp. 2021年6月7日閲覧。
  6. ^ 古今珍物集覧」(一曜斎国輝筆、明治5年(1872年)、同館蔵)など。
  7. ^ (井内、1992)、p.4
  8. ^ (大隅、1992)、p.6
  9. ^ 『東京国立博物館 目でみる120年』、p.5
  10. ^ a b (大隅、1992)、p.8
  11. ^ 『東京国立博物館 目でみる120年』、p.23
  12. ^ 『東京国立博物館 目でみる120年』、p.15
  13. ^ a b (井内、1992)、p.5
  14. ^ (大隅、1992)、pp.8 - 9
  15. ^ (藤岡、1992)、p.15
  16. ^ 『東京国立博物館 目でみる120年』、p.47
  17. ^ 『東京国立博物館 目でみる120年』、p.61
  18. ^ (大隅、1992)、p. 9
  19. ^ 『東京国立博物館 目でみる120年』、p.107
  20. ^ (大隅、1992)、p. 10 - 11
  21. ^ (藤岡、1992)、p.17 - 18
  22. ^ 「上野の帝室博物館」『東京朝日新聞』昭和10年1月22日2面
  23. ^ (大隅、1992)、pp. 10 - 11
  24. ^ (藤岡、1992)、p.18 - 19
  25. ^ 入場者四十一万余は新記録(『東京日日新聞』昭和15年11月25日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p270 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  26. ^ 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「東京帝室博物館」国立国会図書館蔵書、2018年2月10日閲覧
  27. ^ a b 『東京国立博物館 目でみる120年』、pp.109 - 111
  28. ^ (大隅、1992)、pp. 11 - 12
  29. ^ 小林牧 「東京国立博物館のマーケティング―来館者調査から一四〇周年事業まで―」『東京国立博物館紀要』第50号、2015年3月31日。ただし、現実には人員不足により、専門外の業務兼任も常態化している。
  30. ^ 藤森照信『日本の近代建築 下 大正・昭和篇』岩波書店、1993年11月22日、18-19頁。
  31. ^ 彰国社編『建築大辞典 第2版』彰国社、1993年、1,113頁。
  32. ^ 藤岡洋保「東京国立博物館本館の建築史的重要性」『月刊文化財』452、第一法規、2001、pp.4, 8
  33. ^ 藤森照信『日本の近代建築 下 大正・昭和篇』岩波書店、1993年11月22日、23頁。
  34. ^ 文化遺産オンライン
  35. ^ a b 東京国立博物館 -トーハク-. “本館フロアマップ”. www.tnm.jp. 2021年6月8日閲覧。
  36. ^ 表慶館(館公式サイト)
  37. ^ 『国立博物館ニュース』209号(1964年10月)(縮刷版にて閲覧可能)
  38. ^ 黒田記念館リニューアルオープン(館公式サイト)
  39. ^ 教育(博物館公式サイト、2019年(令和元年)6月8日閲覧)
  40. ^ 公式キャラクター - 東京国立博物館、2020年(令和2年)4月3日閲覧。
  41. ^ a b 令和3年度 独立行政法人国立文化財機構概要” (pdf). 国立文化財機構. 2021年11月16日閲覧。
  42. ^ この浮世絵コレクションは、フランスの宝石商アンリ・ヴェヴェールの旧蔵品を松方幸次郎が一括購入したもので、十五銀行を経て1944年に帝室博物館に入っている。
  43. ^ 平成29年9月15日文部科学省告示第112号
  44. ^ 国宝・重要文化財の指定について(文化庁サイト)
  45. ^ a b 海外とくらべて少ない人数と予算……日本の美術館を取り巻く現実”. 講談社 (2023年7月15日). 2024年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月15日閲覧。
  46. ^ a b 東京国立博物館の館長が緊急寄稿「このままでは国宝を守れない」”. 文芸春秋 (2023年1月9日). 2024年2月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月15日閲覧。
  47. ^ 交通・料金・開館時間(博物館公式サイト、2019年6月8日閲覧)






東京国立博物館と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から東京国立博物館を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から東京国立博物館を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から東京国立博物館 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京国立博物館」の関連用語

東京国立博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京国立博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京国立博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS