有料道路における自動精算機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 有料道路における自動精算機の意味・解説 

有料道路における自動精算機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 23:22 UTC 版)

自動精算機」の記事における「有料道路における自動精算機」の解説

主に均一料金制を布いている有料道路設置され自動精算機である料金収受部のほか、車種検知部遮断機組み合わせて設置されている。なおNEXCOグループ製造元三菱重工業では料金自動収受機(りょうきんじどうしゅうじゅき)またはMICMultiple and Integrated Toll Collecting Machine)と呼称している。新東名高速道路では通行料金精算機という名称を使用している。一般的な飲料水自動販売機精算機などの自動機のように、硬貨一枚ずつ「挿入」するのではなく広く口の開いた料金口に投げ込むように、文字通り投入」するので「お賽銭式」とも呼ばれる一般的な自動機では、入金し貨幣釣銭流用する還流方式広まってきているが、有料道路初期精算端末では未だ入金出金分離した専用ユニットにしているケース多く見られるまた、自動精算機設置されている料金所では料金所付近などに「この先料金所自動収受」という案内硬貨投入するイラスト配した標識がある。 岩槻IC昭和IC広川南IC等では通行券挿入できるタイプ精算機置かれ一部IC料金所ではETCクレジットカード回数券決済対応の装置設置されている。また、新東名高速道路においては全ての一般レーン自動精算機による対応で行われている。

※この「有料道路における自動精算機」の解説は、「自動精算機」の解説の一部です。
「有料道路における自動精算機」を含む「自動精算機」の記事については、「自動精算機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「有料道路における自動精算機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有料道路における自動精算機」の関連用語

有料道路における自動精算機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有料道路における自動精算機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自動精算機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS