日の出町 (静岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日の出町 (静岡市)の意味・解説 

日の出町 (静岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 13:44 UTC 版)

日本 > 静岡県 > 静岡市 > 清水区 > 日の出町 (静岡市)
日の出町
日の出町
日の出町の位置
北緯35度00分24.483秒 東経138度29分45.257秒 / 北緯35.00680083度 東経138.49590472度 / 35.00680083; 138.49590472
日本
都道府県 静岡県
市町村 静岡市
清水区
人口
2021年(令和3年)9月30日現在)[1]
 • 合計 8人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
424-0922[2]
市外局番 054 (静岡MA)[3]
ナンバープレート 静岡

日の出町(ひのでちょう)は、静岡市清水区の地名。丁番を持たない単独町名である。住居表示は実施済み[4]


地理

北西で港町、南で清開、西で築地町に隣接する。

日の出埠頭の国道149号より東側が町域である。町内の多くは、港湾施設や海運事業所の倉庫が立地しており、主に紙パルプ、まぐろなど水産品、木製品が扱われている[5]。埠頭は清水港土肥港を結ぶフェリーや国内外の客船の発着所としても使用されている。

歴史

町名の由来

清水港に面し、日の出を望むところに位置することにちなんだ瑞祥町名として付けられたのではないかと推測されるが、定かではない[6]

沿革

  • 1905年(明治38年)6月23日 - 清水受新田が清水町受新田から改称。
  • 1924年(大正13年)2月11日 - 清水町入江町不二見村三保村と合併して清水市が発足。
  • 1934年(昭和9年)5月1日 - 清水受新田の一部より日ノ出町一丁目・日ノ出町二丁目が、分割され新設。
  • 1976年(昭和51年)7月1日 - 日ノ出町一丁目・日ノ出町二丁目より日の出町が新設され、住居表示化。
  • 2003年(平成15年)4月1日 - 清水市が静岡市と合併し、改めて静岡市が発足。日の出町は「清水日の出町」に改称。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 静岡市が政令指定都市に移行し、旧町域は清水区となる。清水日の出町は「日の出町」に改称。

世帯数と人口

2021年(令和3年)9月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
日の出町 4世帯 8人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

番・番地等 小学校 中学校
全域 静岡市立清水小学校 静岡市立清水第三中学校

交通

鉄道

  • 町内に鉄道はない。


バス

フェリー

道路

施設

  • 清水マリンターミナル
  • 清水マリンビル
  • 清水警察署水上交番
  • 国土交通省中部地方整備局清水港湾事務所
  • 清和海運 物流部日の出センター
  • 清和海運日の出新2号倉庫
  • 清水運送


脚注

  1. ^ a b 静岡市の人口・世帯”. 静岡市 (2021年9月30日). 2022年5月5日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2022年5月5日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年5月5日閲覧。
  4. ^ 静岡市の町字名一覧(住居表示実施・未実施区域一覧)・静岡市の町界町名街区案内図”. 静岡市 (2020年5月30日). 2022年5月5日閲覧。
  5. ^ 日の出埠頭-清水港”. 清水港管理局. 2022年5月5日閲覧。
  6. ^ 清水市都市部土地対策課(編)『清水市地名の変遷』(1987)清水市都市部土地対策課.
  7. ^ 静岡市立小・中学校通学区域表”. 静岡市. 2022年5月5日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日の出町 (静岡市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日の出町 (静岡市)」の関連用語

日の出町 (静岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日の出町 (静岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日の出町 (静岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS