拡張フレームフォーマットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 拡張フレームフォーマットの意味・解説 

拡張フレームフォーマット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 01:37 UTC 版)

Controller Area Network」の記事における「拡張フレームフォーマット」の解説

拡張フレームフォーマットは以下の通りである。 フィールドビット長目フレーム開始(SOF) 1 フレーム送信開始を示す。 ベース識別子(緑) 11一意な)識別子メッセージ優先度も表す。 代替リモートリクエスト(SRR) 1 リセッシブ(1)なければならない識別子拡張ビット(IDE) 1 29ビット識別子を持つ拡張フレームフォーマットではリセッシブ(1)なければならない識別子拡張(緑) 18一意な)識別子第二部分メッセージ優先度も表す。 リモート送信要求(RTR)(青) 1 データフレーム場合ドミナント(0)、リモートフレーム場合はリセッシブ(1)予約ビット(r1, r0) 2 予約ビットドミナント(0)である必要があるが、ドミナント、リセッシブのどちらであっても許容するデータコード(DLC) (黄) 4 データバイト数(0–8バイト) データフィールド(赤) 0–64 送信されるデータDLCフィールドによってバイト単位指定され長さCRC 15 巡回冗長検査 CRCデリミタ 1 リセッシブ(1)なければならないACKスロット 1 送信機はリセッシブ(1)送信するACKデリミタ 1 リセッシブ(1)なければならないフレーム終了(EOF) 7 全てリセッシブ(1)なければならない。 ^ 物理的には、データが8バイト制限されているにもかかわらず4ビットDLCでは9から15の間の値が送信され得る。一部のCANコントローラでは、8より大きなDLC送信/受信が可能であるが、実際のデータ長は常に8バイト制限されている。 2つ識別子フィールドは、結合して29ビット識別子形成する

※この「拡張フレームフォーマット」の解説は、「Controller Area Network」の解説の一部です。
「拡張フレームフォーマット」を含む「Controller Area Network」の記事については、「Controller Area Network」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡張フレームフォーマット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡張フレームフォーマット」の関連用語

拡張フレームフォーマットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡張フレームフォーマットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのController Area Network (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS