投票力指数の計算例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 投票力指数の計算例の意味・解説 

投票力指数の計算例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 02:40 UTC 版)

シャープレイ=シュービック投票力指数」の記事における「投票力指数の計算例」の解説

ある組織において多数決による意思決定を行う場合考える。この組織は3票を持つA、2票を持つB、1票を持つCとDの4人の投票者から成る。ここで、多数派なるには(全体で7票が投じられることから、)4票が必要である。 このとき、下の表に示すような投票24配列あり得るABCD ABDC ACBD ACDB ADBC ADCB BACD BADC BCAD BCDA BDAC BDCA CABD CADB CBAD CBDA CDAB CDBA DABC DACB DBAC DBCA DCAB DCBA それぞれの投票並びに対してピボット投票者存在する。(表において太字表記ピボット投票者とは、その投票者によって累計投票数過半数以上となる最初投票者のことである。あるプレイヤーピボットである、と表現することもある。 ここで(上の表を参照すれば)Aは24個ある配列のうち12並びピボットである。よって、Aの投票指数は1/2である。同様にして、他の投票者投票指数が求まり、それぞれ1/6となる。 持つ票数に差があるにもかかわらず、Bの投票力はCとDと差が無い。ここで、Aが誰か提携する前にある意見投票しようとしている場合考えてみよう。このとき、Aは自身以外のどの投票者提携して過半数投じることができ、また、Aの決定覆した場合はB、C、Dが3者で提携形成しなければない。よってB、C、Dそれぞれ同様の役割を果たすことは明らかである。この投票指数はこういったことを反映したものと考えられる投票指数計算には,動的計画法列挙法, モンテカルロ法等が用いられる.

※この「投票力指数の計算例」の解説は、「シャープレイ=シュービック投票力指数」の解説の一部です。
「投票力指数の計算例」を含む「シャープレイ=シュービック投票力指数」の記事については、「シャープレイ=シュービック投票力指数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「投票力指数の計算例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「投票力指数の計算例」の関連用語

投票力指数の計算例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



投票力指数の計算例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャープレイ=シュービック投票力指数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS