感潮河川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 河川 > 感潮河川の意味・解説 

感潮河川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 09:57 UTC 版)

感潮河川(かんちょうかせん)とは、下流において流速水位干満の影響を受けて変動する河川のこと[1][2]。「潮入川(しおいりがわ)[3]」、「有潮河川(ゆうちょうかせん)[要出典]」ともいう。感潮河川でない川は「非感潮河川」という[1]。感潮の影響を受ける区域を「感潮区間[1][4]」あるいは「感潮域[5]」という。感潮区間・感潮域のことを化学生態学等の用語である「汽水域」と同義[1]とする資料も多いが、研究分野が異なるだけに厳密には異なる概念であり[4][注 1]、該当する区域にも若干のズレがある[4]。感潮の影響を受ける川筋は「感潮河道(かんちょうかどう)」という。


注釈

  1. ^ 感潮区間は物理(物理学)的に定義され、汽水域は化学的に定義される。

出典

  1. ^ a b c d 感潮”. 公式ウェブサイト. 国土技術政策総合研究所(国総研). 2019年10月14日閲覧。
  2. ^ 感潮河川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  3. ^ 平凡社世界大百科事典』. “潮入川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e 国土交通省 汽水域・河口域の環境調査, p. 2
  5. ^ 感潮域 - 河川用語集”. しずおか河川ナビゲーション(公式ウェブサイト). 静岡県交通基盤部河川砂防局河川企画課. 2019年10月14日閲覧。
  6. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “感潮河川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  7. ^ a b 平凡社『世界大百科事典』. “感潮河川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  8. ^ 三省堂大辞林』第3版. “感潮河川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  9. ^ 三省堂『大辞林』第3版. “海嘯”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  10. ^ a b c d e f 小学館日本大百科全書(ニッポニカ)』. “感潮河川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  11. ^ a b c 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “ボア(潮津波)”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  12. ^ 平凡社『世界大百科事典』第2版. “ラクディエン”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  13. ^ セントジョン川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  14. ^ セント・ローレンス川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。
  15. ^ ポトマック川”. コトバンク. 2019年10月14日閲覧。


「感潮河川」の続きの解説一覧




感潮河川と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から感潮河川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から感潮河川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から感潮河川 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「感潮河川」の関連用語

感潮河川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



感潮河川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの感潮河川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS