平成18年度以前の制度との比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平成18年度以前の制度との比較の意味・解説 

平成18年度以前の制度との比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 09:18 UTC 版)

技術士」の記事における「平成18年度以前の制度との比較」の解説

近年では2001年平成13年)度と2007年平成19年)度に大きな制度変更が行われている。 2000年平成12年)度までの技術士二次試験出題形式概ね以下のようであった科目出題内容試験方法試験時間選択科目専門とする事項」に関連した技術体験専門知識ならびに応用能力 記述式800字詰用紙53時間 「選択科目に関する一般的専門知識 記述式800字詰用紙104時必須科目技術部門」全般にわたる一般的専門知識 全体記述量は12000字にもおよび、「論文トライアスロンと言われるほどであったが、2001年平成13年)度から論文記述量が削減され、また総合技術監理部門新設されて、以下のようになった。(総合技術監理部門については省略科目出題内容試験方法試験時間配点選択科目専門とする事項に関する専門知識深さ技術的体験及び応用能力 記述式600字詰用紙63時40点 「選択科目に関する一般的専門知識 記述式600字詰用紙64時50必須科目技術部門」全般にわたる一般的専門知識 五肢択一15点 記述式600字詰用紙3枚15点 これには次のような批判があった。 技術的体験に関する試問は、事前に作成した論文丸暗記して試験当日吐き出すという、暗記力速記力を問う試験となっている。また他人論文丸暗記でも合格できる[要出典]という見方もあった 五肢択一試験で問うている専門知識は、論述試験でも問えるし、一次試験重複している。 そのため、2007年平成19年)度より以下のように改正された。 技術的体験に関する試問は、事前に論文提出させて口頭試験試問する方式改める 五肢択一試験廃止する 記述式試験は、専門知識を問うだけでなく、論理的思考力問題解決能力を問うものに改め口頭試験での試問事項増えるため、口頭試験試験時間30分から45分延長する この制度改革により、試験結果には次のような変化現れた。 受験者増加した筆記試験合格率上がった平成18年度総合技術監理部門を除く平均17%であったが、平成19年度では19%まで上がっている。 口頭試験での合格率下がった平成18年度以前口頭試験は9割以上が合格していたが、平成20年度では全部平均で8割、部門によっては6割まで低下した最終的な合格者数増加したが、合格率はあまり変わっていない このことから、改正前の試験比べてけやすくはなったが、易しくはなっていないと言える

※この「平成18年度以前の制度との比較」の解説は、「技術士」の解説の一部です。
「平成18年度以前の制度との比較」を含む「技術士」の記事については、「技術士」の概要を参照ください。


平成18年度以前の制度との比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:06 UTC 版)

技術士国家試験」の記事における「平成18年度以前の制度との比較」の解説

近年では2001年平成13年)度と2007年平成19年)度に大きな制度変更が行われている。 2000年平成12年)度までの技術士二次試験出題形式概ね以下のようであった科目出題内容試験方法試験時間選択科目専門とする事項」に関連した技術体験専門知識ならびに応用能力 記述式800字詰用紙53時間 「選択科目に関する一般的専門知識 記述式800字詰用紙104時必須科目技術部門」全般にわたる一般的専門知識 全体記述量は12000字にもおよび、「論文トライアスロンと言われるほどであったが、2001年平成13年)度から論文記述量が削減され、また総合技術監理部門新設されて、以下のようになった。(総合技術監理部門については省略科目出題内容試験方法試験時間配点選択科目専門とする事項に関する専門知識深さ技術的体験及び応用能力 記述式600字詰用紙63時40点 「選択科目に関する一般的専門知識 記述式600字詰用紙64時50必須科目技術部門」全般にわたる一般的専門知識 五肢択一15点 記述式600字詰用紙3枚15点 これには次のような批判があった。 技術的体験に関する試問は、事前に作成した論文丸暗記して試験当日吐き出すという、暗記力速記力を問う試験となっている。また他人論文丸暗記でも合格できる[要出典]という見方もあった 五肢択一試験で問うている専門知識は、論述試験でも問えるし、一次試験重複している。 そのため、2007年平成19年)度より以下のように改正された。 技術的体験に関する試問は、事前に論文提出させて口頭試験試問する方式改める 五肢択一試験廃止する 記述式試験は、専門知識を問うだけでなく、論理的思考力問題解決能力を問うものに改め口頭試験での試問事項増えるため、口頭試験試験時間30分から45分延長する この制度改革により、試験結果には次のような変化現れた。 受験者増加した筆記試験合格率上がった平成18年度総合技術監理部門を除く平均17%であったが、平成19年度では19%まで上がっている。 口頭試験での合格率下がった平成18年度以前口頭試験は9割以上が合格していたが、平成20年度では全部平均で8割、部門によっては6割まで低下した最終的な合格者数増加したが、合格率はあまり変わっていない このことから、改正前の試験比べてけやすくはなったが、易しくはなっていないと言える

※この「平成18年度以前の制度との比較」の解説は、「技術士国家試験」の解説の一部です。
「平成18年度以前の制度との比較」を含む「技術士国家試験」の記事については、「技術士国家試験」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平成18年度以前の制度との比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

平成18年度以前の制度との比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平成18年度以前の制度との比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの技術士 (改訂履歴)、技術士国家試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS