川上村の伝説に現れる小倉宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 川上村の伝説に現れる小倉宮の意味・解説 

川上村の伝説に現れる小倉宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 15:05 UTC 版)

後南朝」の記事における「川上村の伝説に現れる小倉宮」の解説

実仁親王 小倉宮恒敦や聖承を擬せられている。 天基親王 二宮円満院宮)と共に禁闕の変参加した比叡山討死した。 円満院禁闕の変の際、神器持って比叡山から逃れ吉野の三ノ公に隠れ住んだのち紀伊趣き討死した。還俗後は義有王名乗った。 尊義親王 別名は空因親王。孤海和尚の弟子となり万寿寺入ったが、禁闕の変の際に還俗し義親王名乗り近江国甲賀郡流れた。そこで民家女・山邨姫を妻とし、二王子(自天王忠義王)をもうけた後に父子3人で三ノ公に隠れ、そこで亡くなった自天王義親王死後に、神器帯し本沢川の上流・御座どころを経由して北山移った忠義王義親王死後神之谷移った

※この「川上村の伝説に現れる小倉宮」の解説は、「後南朝」の解説の一部です。
「川上村の伝説に現れる小倉宮」を含む「後南朝」の記事については、「後南朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川上村の伝説に現れる小倉宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川上村の伝説に現れる小倉宮」の関連用語

1
12% |||||

川上村の伝説に現れる小倉宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川上村の伝説に現れる小倉宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後南朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS