岸本浩とは? わかりやすく解説

岸本浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 14:06 UTC 版)

岸本 浩
きしもと ひろし
生年月日 (1962-07-23) 1962年7月23日(61歳)[1]
出生地 日本京都府[2]
出身校 東京大学[2]
称号 法学士(東京大学)

国立印刷局理事長
在任期間 2020年4月1日[1] - 2022年7月31日[3][4]
テンプレートを表示

岸本 浩(きしもと ひろし、1962年昭和37年〉7月23日[1] - )は、日本財務官僚

来歴

洛星高等学校を経て、1985年(昭和60年)3月、東京大学法学部を卒業[2]。同年4月、大蔵省に入省し[1]国際金融局国際機構課に配属[5]

財務省関税局総務課長、東北財務局長、大臣官房参事官(大臣官房・関税局担当)、大臣官房参事官、大臣官房審議官(関税局担当)などを歴任[1]税関行政などの法整備に携わった[6]

2018年平成30年)7月27日東京税関長に就任[7]。東京税関長就任後、佐渡監視署などを視察[6]。インタビューで佐渡監視署について触れ、「佐渡島は本州から離れており、少ない人員でやっている。これから日本海側は厳しい季節となるが、非常に士気高くやっていることに感じ入った」と語った[8]

2020年(令和2年)4月1日、独立行政法人国立印刷局理事長に就任[1]2022年(令和4年)7月31日に退任した[3][4]

年表

  • 1985年(昭和60年)4月 - 大蔵省入省[1]
  • 1989年(平成元年)7月 - 銀行局特別金融課特別銀行係長[9]
  • 1991年(平成3年)7月 - 東京国税局大月税務署長[5]
  • 1992年(平成4年)7月 - 主税局調査課長補佐[5]
  • 1994年(平成6年)7月 - 主税局総務課長補佐(歳入)[10][5]
  • 1995年(平成7年)7月 - 主計局法規課長補佐[5]
  • 1995年(平成7年)12月 - 主計局給与課長補佐[5]
  • 1996年(平成8年)7月 - 主計局主計官補佐(通産第三係主査)[5]
  • 1998年(平成10年)6月 - 金融企画局市場課長補佐[5]
  • 2000年(平成12年)7月 - 関税局総務課長補佐[5]
  • 2001年(平成13年)1月 - 財務省関税局総務課長補佐[5]
  • 2005年(平成17年)7月 - 環境省総合環境政策局総務課調査官[5]
  • 2007年(平成19年)7月 - 財務省大臣官房参事官(関税局・国際調査担当)[5]
  • 2008年(平成20年)7月 - 関税局業務課長[5]
  • 2009年(平成21年)10月 - 関税局関税課長[5]
  • 2012年(平成24年)7月 - 関税局総務課長[5]
  • 2013年(平成25年)6月 - 東北財務局長[1]
  • 2014年(平成26年)7月 - 大臣官房参事官(大臣官房・関税局担当)[1]
  • 2016年(平成28年)6月 - 大臣官房参事官兼大臣官房審議官(関税局担当)兼大臣官房サイバーセキュリティ・情報化審議官[1]
  • 2017年(平成29年)7月 - 大臣官房審議官(関税局担当)[1]
  • 2018年(平成30年)7月 - 東京税関長[1]
  • 2020年(令和2年)4月 - 独立行政法人国立印刷局理事長[1]
  • 2022年(令和4年)7月 - 独立行政法人国立印刷局理事長を退任[3][4]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 岸本浩” (PDF). 財務省. 2021年3月31日閲覧。
  2. ^ a b c “京都府(上)”. 毎日新聞 (毎日新聞社). https://mainichi.jp/articles/20181030/org/00m/010/028000c 2021年4月1日閲覧。 
  3. ^ a b c 『官報 令和4年本紙第789号 9頁 人事異動 財務省』(プレスリリース)国立印刷局、2022年8月3日。 
  4. ^ a b c 令和4年7月31日発令 財務省所管法人の役員の任命』(PDF)(プレスリリース)財務省、2022年7月31日https://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/transfers/2022.07.31.pdf2023年8月18日閲覧 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『財務省名鑑 2019年版』時評社、2019年1月9日発行、146頁
  6. ^ a b “東京税関長・岸本浩氏/託された使命、地道に果たす。20年にらみ、取り締まり強化”. 日本海事新聞 (日本海事新聞社). (2018年10月22日). https://www.jmd.co.jp/article.php?no=240001 2021年4月1日閲覧。 
  7. ^ “財務省人事(7月27日)”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2018年7月27日). https://www.sankei.com/economy/amp/180727/ecn1807270060-a.html 2021年4月1日閲覧。 
  8. ^ “【Close upこの人】東京税関長・岸本浩氏/託された使命、地道に果たす。20年にらみ、取り締まり強化”. Marine net. (2018年10月22日). https://www.marine-net.com/kaiji_news/?serno=16003&lang=ja 2021年4月1日閲覧。 
  9. ^ 『職員録 第1部』大蔵省印刷局、1990年発行、505頁
  10. ^ 『大蔵要覧 平成7年版』大蔵要覧出版社、1994年12月発行
官職
先代
松村武人
独立行政法人国立印刷局理事長
第6代:2020年 - 2022年
次代
大津俊哉

岸本 浩(きしもと ひろ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 03:59 UTC 版)

ZETMAN」の記事における「岸本 浩(きしもと ひろ)」の解説

杉田と共に霧島神崎失った研究チームでの研究続け科学者で、脳内記憶読み込む装置「ブレインスキャナー」の開発者プレイヤー研究所襲撃の際には一時ジン達と合流するも、カメレオン男に黒服B人質取られた事でやむなく神崎頭部保存倉庫ロックを外させられその後殺害された。

※この「岸本 浩(きしもと ひろ)」の解説は、「ZETMAN」の解説の一部です。
「岸本 浩(きしもと ひろ)」を含む「ZETMAN」の記事については、「ZETMAN」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岸本浩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸本浩」の関連用語

岸本浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸本浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸本浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのZETMAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS