岬之町地区とは? わかりやすく解説

岬之町地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 01:28 UTC 版)

下関港」の記事における「岬之町地区」の解説

本港地区唐戸地区中間にあたる岬之町(はなのちょう)に位置しコンテナターミナル整備されている。関門海峡突き出るような形状をした南側埠頭には日本通運などの倉庫やコンテナ・フレイト・ステーション(CFS)、くん蒸庫などといった港湾施設立地している。 1977年昭和52年)に埠頭完成しその後コンテナターミナル整備され1992年平成4年)に完成した。ほぼ全ての国際定期航路長州出島移っているが、コンテナ貨物取り扱いはわずかではあるものの続いている。現在は老朽化のためガントリークレーン撤去され中型クレーン対応しているかわりに長州出島新たにガントリークレーン設置された)。 なお、国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律国際船舶・港湾保安法)に基づく制限区域設けられており、埠頭エリアフェンス囲まれ一部例外除き関係者以外の出入り禁止されている。

※この「岬之町地区」の解説は、「下関港」の解説の一部です。
「岬之町地区」を含む「下関港」の記事については、「下関港」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岬之町地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岬之町地区」の関連用語

岬之町地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岬之町地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下関港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS