宮城コース6区間38.6kmとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宮城コース6区間38.6kmの意味・解説 

宮城コース6区間38.6km(2005年〜2012年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 03:34 UTC 版)

全日本大学女子駅伝対校選手権大会」の記事における「宮城コース6区間38.6km(2005年2012年)」の解説

第23回2005年)のコースgoogle マップスタートとなる宮城陸上競技場敷地内省略。) 第23回2005年大会からは仙台市での開催となり、仙台市陸上競技場(旧・宮城陸上競技場)からスタートして仙台市都心部長町副都心および泉中央副都心行き来して都心部戻り仙台市役所前にある勾当台公園市民広場ゴールに至るコース設定され第24回2006年)から第30回2012年)までのコースgoogle マップスタートとなる仙台市陸上競技場敷地内省略。) 第24回2006年大会からは泉中央副都心回避し、第5中継所泉区役所から宮城学院女子大学前に移転した6区間38.6kmのコースは、定禅寺通りを2回通過し広瀬川を4回渡河するなど、沿道には杜の都象徴する風景何度も現れる。距離は同じながら、2009年まで1区6.0 km・2区6.6kmで行われ2010年からは第1中継所変更され1区が5.8 km・2区が6.8kmに変更となっていた。 コースの特徴として、仙台大阪時代コース比べてアップダウン激しコースとなっている(仙台の地形参照。)。これは、仙台市のもとになった仙台城下町周囲丘陵囲まれ複雑な河岸段丘上に建設されたためで、仙台国際ハーフマラソンなど、ほかの仙台市行われる陸上競技大会でも同様にアップダウン激しコース設定されている。コース全体で60m、特に5区では40mもの高低差擁するため、富士市富士宮市開催される大学女子選抜駅伝比べて選手配分ペース配分難し駅伝となっている。 杜の都駅伝では交通事情の関係で全区間において先頭通過してから10経過する繰り上げスタートとなっている。全区間10繰上げ式に統一されたことで、大阪開催時とはうって変わって毎年のように繰り上げスタート発生している。4区までは白タスキでのスタートとなるが、5区限り母校の別タスキスタートすることができる。(レース展開によっては母校タスキ途中で途切れタスキとなるチーム見られているが、第4中継所まで母校タスキでつながる場合もあり、白タスキ発生しない場合もある。)

※この「宮城コース6区間38.6km(2005年〜2012年)」の解説は、「全日本大学女子駅伝対校選手権大会」の解説の一部です。
「宮城コース6区間38.6km(2005年〜2012年)」を含む「全日本大学女子駅伝対校選手権大会」の記事については、「全日本大学女子駅伝対校選手権大会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宮城コース6区間38.6km」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮城コース6区間38.6km」の関連用語

宮城コース6区間38.6kmのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮城コース6区間38.6kmのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全日本大学女子駅伝対校選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS