外郭の範囲と構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外郭の範囲と構造の意味・解説 

外郭の範囲と構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:36 UTC 版)

秋田城」の記事における「外郭の範囲と構造」の解説

城の外郭範囲は、右上赤線示した通り北西部を切り欠いたような不整方形である。外郭範囲は、東西・南北ともおよそ550m、約30haの広さを持つ。外郭位置全期通じて大きな変化見られないが、塀の構造にはI - V期までの5期に渡る変遷見られた。このような構造変更出羽側の城柵みられる特徴で、それに対し陸奥側では多賀城拡張した際も築地塀基本構造維持している。秋田城では9世紀初頭築地塀から材木塀に変更され官衙としての荘重さが後退したことから、この時期秋田城性質大きく変化したことが示唆されている。 外郭構造奈良時代I期では瓦葺き築地塀同じく奈良時代II期では非瓦葺き築地塀平安時代入ってからのIII期列による材木塀、IV期材木列による材木塀、V期は明確でなく、堀による区画なされた考えられている。V期の堀は深さ1m、幅3mを超すものであるが、城の東辺、西辺での発見であり外周全体囲うものであったかは定かでないIII期以降外郭附設して設けられており、検出され遺構からの推定では、およそ80 - 90m間隔外郭並んでいたと考えられている。外郭城門これまで東門確認されていたが、2008年平成20年)の第92調査西門が、2012年平成22年)の第101調査南門それぞれ発見されている。なお、2013年時点では北門未だ発見されていない外郭東門および附設築地塀延長45m)、幅12mの東大路1998年平成10年)に復元されており、創建期の姿を現在に伝えている。

※この「外郭の範囲と構造」の解説は、「秋田城」の解説の一部です。
「外郭の範囲と構造」を含む「秋田城」の記事については、「秋田城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外郭の範囲と構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外郭の範囲と構造」の関連用語

1
4% |||||

外郭の範囲と構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外郭の範囲と構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS