垂直ひずみとは? わかりやすく解説

垂直ひずみ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 08:32 UTC 版)

「ひずみ」の記事における「垂直ひずみ」の解説

フックの法則に従う等方性材料は、垂直応力により垂直ひずみが生じる。 面積dx × dy2次元微小矩形材料要素考える。これは変形後にひし形になる。図より、 l e n g t h ( A B ) = d x , {\displaystyle \mathrm {length} (AB)=dx,\,} l e n g t h ( a b ) = ( d x + ∂ u xx d x ) 2 + ( ∂ u yx d x ) 2 = d x   1 + 2 ∂ u x ∂ x + ( ∂ u x ∂ x ) 2 + ( ∂ u y ∂ x ) 2 {\displaystyle {\begin{aligned}\mathrm {length} (ab)&={\sqrt {\left(dx+{\frac {\partial u_{x}}{\partial x}}dx\right)^{2}+\left({\frac {\partial u_{y}}{\partial x}}dx\right)^{2}}}\\&=dx~{\sqrt {1+2{\frac {\partial u_{x}}{\partial x}}+\left({\frac {\partial u_{x}}{\partial x}}\right)^{2}+\left({\frac {\partial u_{y}}{\partial x}}\right)^{2}}}\\\end{aligned}}\,\!} 変位勾配微小であることを仮定すると、導関数2乗の項は無視できるl e n g t h ( a b ) ≈ d x + ∂ u xx d x {\displaystyle \mathrm {length} (ab)\approx dx+{\frac {\partial u_{x}}{\partial x}}dx} 矩形要素x軸方向垂直ひずみは、以下の式で定義される。 ε x = extension original length = l e n g t h ( a b ) − l e n g t h ( A B ) l e n g t h ( A B ) = ∂ u x ∂ x {\displaystyle \varepsilon _{x}={\frac {\text{extension}}{\text{original length}}}={\frac {\mathrm {length} (ab)-\mathrm {length} (AB)}{\mathrm {length} (AB)}}={\frac {\partial u_{x}}{\partial x}}} 同様にy軸方向z軸方向の垂直ひずみは、以下のようになる。 ε y = ∂ u y ∂ y , ε z = ∂ u z ∂ z {\displaystyle \varepsilon _{y}={\frac {\partial u_{y}}{\partial y}},\quad \varepsilon _{z}={\frac {\partial u_{z}}{\partial z}}\,\!}

※この「垂直ひずみ」の解説は、「ひずみ」の解説の一部です。
「垂直ひずみ」を含む「ひずみ」の記事については、「ひずみ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「垂直ひずみ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂直ひずみ」の関連用語

垂直ひずみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂直ひずみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひずみ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS