地磁気北極とは? わかりやすく解説

地磁気北極

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 00:15 UTC 版)

北磁極」の記事における「地磁気北極」の解説

詳細は「地磁気」を参照 地球磁場は、地球中心にあり、自転軸に対して約 10.2 度(2006年)傾いた磁気双極子 (棒磁石)で近似できる。そして、その理論上の双極子地球表面交差する点が地磁気極である。日本では磁軸極ともいう。地磁気北極と地磁気南極対蹠地同士である。2005年時点では、地磁気北極はおおよそ 北緯7944西経7147分 / 北緯79.74度 西経71.78度 / 79.74; -71.78 (Geomagnetic North Pole 2005 est)具体的にグリーンランド北西位置している。もしも地球磁場が完全な双極子磁場だったら磁力線地磁気極垂直になるため)、磁極地磁気極一致する。しかし実際は、かなり不完全な双極子磁場なので、磁極地磁気極離れている。地磁気北極はオーロラ見られる地域オーロラオーバル または オーロラベルト)の中心である。磁極同様に地磁気極も、北米辺りからシベリアの方へと移動している。

※この「地磁気北極」の解説は、「北磁極」の解説の一部です。
「地磁気北極」を含む「北磁極」の記事については、「北磁極」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地磁気北極」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地磁気北極」の関連用語

地磁気北極のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地磁気北極のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北磁極 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS