和漢診療学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和漢診療学の意味・解説 

和漢診療学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/05 03:14 UTC 版)

和漢診療学(わかんしんりょうがく、Wakan-shinryogakuJapanese oriental medicine)は、「和漢の医方に現代西洋医学の視点を組み合わせた診療」[1]、という定義を具現化した学問体系であり、東洋医学の知恵のみならず西洋医学の知識を併用している点において、俗に言われる“漢方”とは一線を画している。 漢方製剤と西洋医薬品が共に医療保険制度の中で臨床応用できるのは日本のみであり、両者を有機的に活用する視点に立つ学問である。西洋医学も実践できなければいけないという点で、現在のところ和漢診療を実践できる者は医師のみに限られている。


  1. ^ 新村 出編、広辞苑(第6版)、岩波書店、2008年、p3023
  2. ^ 小川鼎三、医学の歴史、中公新書39。中央公論社、1968年、p151
  3. ^ 小川鼎三、医学の歴史、中公新書39。中央公論社、1968年、p179
  4. ^ 和田啓十郎、医界之鉄椎(複刻版)、たにぐち書店、2010
  5. ^ 湯本求真、皇漢医学(複刻版)、燎原書店、1976
  6. ^ 細野史郎、漢方医学十講、創元社、1987
  7. ^ 大塚敬節、漢方診療三十年、創元社、1965
  8. ^ 矢数道明、漢方処方解説、創元社、1966
  9. ^ 龍野一雄、撰新・類聚方、中国漢方、1974
  10. ^ 藤平 健、小倉重成、漢方概論、創元社、1979
  11. ^ Terasawa K., Bandou M., Tosa H., Toriizuka K., Hirate J.: Disposition of glycyrrhetic acid after oral administration of Kanzo-to and Syakuyaku-kanzo-to in the rat. J. Med. Pharm. Soc. WAKAN-YAKU, 3: 105-110, 1986.
  12. ^ Terasawa K., Itoh T., Motimoto Y., Hiyama Y., Tosa H.: The characteristics of the microcirculation of bulbar conjunctiva in “Oketsu” syndrome. J. Med. Pharm. Soc. WAKAN-YAKU, 5: 200-205, 1988.
  13. ^ Shintani T., Terasawa K., Imadaya A., Kusano Y., Toriizuka K.: Effects of Keishi-shakuyaku-chimo-to on erythrocyte antioxidant enzymes in patients with rheumatoid arthritis. J. Med. Pharm. Soc. WAKAN-YAKU, 7: 74-80, 1990.
  14. ^ 寺澤捷年,篠田裕之,今田屋章,土佐寛順,坂東みゆ紀,佐藤伸彦:瘀血症の症候解折と診断基準の提唱.日本東洋医学誌,34: 1-17, 1983.
  15. ^ 寺澤捷年、症例から学ぶ和漢診療学(改訂3版)、医学書院、2012年、p24、p33、p43、p51、p62
  16. ^ Tosa H., Hiyama Y., Itoh T., Morimoto Y., Terasawa K.: Effects of Keishi-bukuryo-gan on patients with cerebro-spinal vascular disease. J. Med. Pharm. Soc. WAKAN-YAKU, 6: 13-19, 1989.
  17. ^ Kohta K., Hikiami H., Shimada Y., Matsuda H., Hamazaki T., Terasawa K.: Effects of Keishi-bukuryo-gan on erythrocyte aggregability in patients with multiple old lacunar infarction. J. Med. Pharm. Soc. WAKAN-YAKU, 10: 251-259, 1993.
  18. ^ Shimada Y., Goto H., Itoh T., Sakakibara I., Kubo M., Sasaki H., Terasawa K.: Evaluation of the protective effects of alkaloids isolated from the hooks and stems of Uncaria sinensis on glutamate-induced neuronal death in cultured cerebellar granule cells from rats. J. Pharm. Pharmacol., 51: 715-722, 1999.
  19. ^ Mantani N., Imanishi N., Kawamata H., Terasawa K., Ochiai H.: Inhibitory effect of (+)-catechin on the growth of influenza A/PR/8 virus in MDCK cells. Planta Med., 67: 240-243, 2001.
  20. ^ Minamizawa K., Goto H., Shimada Y., Terasawa K., Haji A.: Effects of eppikahangeto, a Kampo formula, and Ephedrae herba against citric acid-induced laryngeal cough in guinea pigs. J. Pharmacol. Sci., 101: 118-125, 2006.
  21. ^ Terasawa K., Shimada Y., Kita T., Yamamoto T., Tosa H., Tanaka N., Saito E., Kanaki E., Goto S., Mizushima N., Fujioka M., Takase S., Seki H., Kimura I., Ogata T., Nakamura S., Araki G., Maruyama I., Maruyama Y., Takaori S.: Choto-san in the treatment of vascular dementia: a double-blind, placebo-controlled study. Phytomedicine, 4: 15-22, 1997.
  22. ^ 寺澤捷年、喜多敏明、関矢信康編、EBM漢方(改訂2版)、医歯薬出版、2007
  23. ^ 引網宏彰,柴原直利,後藤博三,小暮敏明,長坂和彦,喜多敏明,嶋田 豊,伊藤 隆,寺澤捷年:糖尿病性細小血管症の発症・進展に対する和漢薬治療効果の検討.日本東洋医学雑誌,50: 841-850, 2000.
  24. ^ Kogure T., Sato N., Tahara E., Sakai S., Shimada Y., Ochiai H., Origasa H., Terasawa K.: Assessment of effects of traditional herbal medicines on elderly patients with weakness using a self-controlled trial. Geriatr. Gerontol. Int., 4: 169-174, 2004.
  25. ^ Chino A., Sakurai H., Choo M.K., Koizumi K., Shimada Y., Terasawa K., and Saiki I.:Juzentaihoto, a Kampo medicine, enhances IL-12 production by modulating Toll-like receptor 4 signaling pathways in murine peritoneal exudate macrophages. Int. Immunopharmacol., 5: 871-882, 2005.


「和漢診療学」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和漢診療学」の関連用語

和漢診療学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和漢診療学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和漢診療学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS