各オクターブの重変ヘとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各オクターブの重変ヘの意味・解説 

各オクターブの重変ヘ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/15 07:19 UTC 版)

重変ヘ」の記事における「各オクターブの重変ヘ」の解説

オクターブ表記周波数MIDINote No.譜例備考国際英米式独式日本式F-1 F3 Feses3 下三点重変へ 9.72271824Hz 3 F0 F2 Feses2 下二点重変へ 19.44543648Hz 15 F1 F1 Feses1 下一点重変へ 38.89087297Hz 27 * E♭管バス・チューバの最低音 F2 F Feses 重変へ 77.78174593Hz 39 * F3 f feses 重変ヘ 155.56349186Hz 51 * コールアングレの最低音実音 F4 f1 feses1 一点重変ヘ 311.12698372Hz 63 * F5 f2 feses2 二点重変ヘ 622.25396744Hz 75 * F6 f3 feses3 三点重変ヘ 1244.50793489Hz 87 * F7 f4 feses4 四点重変ヘ 2489.01586978Hz 99 F8 f5 feses5 五点重変ヘ 4978.03173955Hz 111 F9 f6 feses6 六点重変ヘ 9956.06347911Hz 123 上記オクターブ表記国際式は科学的ピッチ表記法よばれており、それ以外ヘルムホルツピッチ表記法よばれている。 一部楽器製造会社では、国際式より1小さ数字使われている。 オクターブ範囲MIDI表現できる範囲周波数は、A4(一点イ)=440Hz十二平均律としたときの概算である。 表・話・編・歴 音名 音程はこの音からの音程である 重嬰ロ 重嬰ハ 重嬰ニ 重嬰ホ 重嬰ヘ 重嬰ト 重嬰イ 嬰ロ 嬰ハ 嬰ニ 嬰ホ 嬰ヘ 嬰ト 嬰イ重増5度上重減4度下 ニ重増6度上重減3度下 ホ重増7度上重減2度下 ヘ重増1度上重減8度下 ト重増2度上重減7度下 イ重増3度上重減6度下 ロ 変ニ増6度減3度変ホ増7度減2度変ヘ増1度減8度変ト増2度減7度変イ増3度減6度変ロ重増4度上重減5度変ハ増5度減4度重変ニ長6度短3度重変ホ長7度短2度重変ヘ完全1度完全1度重変ト長2度短7度重変イ長3度短6度重変ロ増4度減5度重変ハ完全5度完全4度

※この「各オクターブの重変ヘ」の解説は、「重変ヘ」の解説の一部です。
「各オクターブの重変ヘ」を含む「重変ヘ」の記事については、「重変ヘ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各オクターブの重変ヘ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各オクターブの重変ヘ」の関連用語

1
30% |||||

各オクターブの重変ヘのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各オクターブの重変ヘのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重変ヘ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS