加味逍遙散とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 漢方薬 > 加味逍遙散の意味・解説 

加味逍遙散

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 05:55 UTC 版)

加味逍遙散(かみしょうようさん)とは、漢方処方の一つ。『和剤局方』に収載されている「逍遙散」に山梔子牡丹皮を加えた処方で、別名「丹梔逍遙散」(たんししょうようさん)ともいう[1]。加味逍遙散の出典については諸説ある[2]。主に女性に用いられる漢方薬である。不安感やイライラ等には性別問わず適応。病院で処方される医療用医薬品と薬局等で購入できる一般用医薬品がある。味は苦みが強く飲みにくいため錠剤漢方もある[3]


  1. ^ メーカーによっては蒼朮(ソウジュツ)で代用されているが、これは日本独自の古方派に由来するもので、微妙に効果が異なるため現在では投与目的に応じて白朮配合のものと蒼朮配合のものを使い分けるケースもみられる。
  2. ^ 『一般用漢方処方の手引き』(厚生省薬務局監修『一般用漢方処方の手引き』薬事時報社、1990年、p41-45)、『経験・漢方処方分量集』(大塚敬節矢数道明監修、気賀林一編『経験・漢方処方分量集』医道の日本社、1981年、p28-29)では『和剤局方』
  3. ^ 『改訂新版漢方処方集』(龍野一雄『改訂新版漢方処方集』中国漢方、1991年、p20)では『女科撮要』
  4. ^ 『中医処方解説』(伊藤良、山本巖監修、神戸中医学研究会編著『中医処方解説』医歯薬出版、1984年、p217)では『内科摘要』
  5. ^ 『図説東洋医学湯液編1:薬方解説』(山田光胤、橋本竹二郎『図説東洋医学湯液編1:薬方解説』学習研究社、1984年、p167、ISBN 4-05-004724-1)では『万病回春』
  6. ^ 『薛氏医案』は、薛己による『内科摘要』、『女科撮要』、『保嬰粋要』、『保嬰金鏡録』、『原機啓微』、『口歯類要』、『正體類要』、『外科枢要』、『癘瘍機要』、『明医雑著』、『婦人良方』、『敖氏傷寒金鏡録』、『銭氏小児直訣』、『保嬰撮要』、『外科精要』、『小児痘疹方論』の16著作を集めた著作集(杵渕彰「薛己の「内科摘要」について1」『月刊漢方療法』1997年、1巻、1号、p52)
  1. ^ a b 佐藤弘、木村容子「絵でわかる漢方処方解説シリーズ6:加味逍遙散」『漢方医薬学雑誌』2008年、16巻、2号、p45
  2. ^ a b c 小山誠次「加味逍遙散, 及び四物湯合方の出典」『日本東洋医学雑誌』第45巻第3号、日本東洋医学会、1995年、529-534頁、doi:10.3937/kampomed.45.529ISSN 02874857CRID 1390282679884699776 
  3. ^ 伸和製薬 | 加味逍遙散(一般用医薬品)
  4. ^ a b 厚生労働省医薬食品局「一般用漢方製剤承認基準」2008年9月30日、薬食審査発第0930001号、2009年2月7日閲覧
  5. ^ 「医薬品各条 生薬等 加味逍遙散エキス」『第十五改正日本薬局方』p1193 Archived 2013年1月19日, at the Wayback Machine.、厚生労働省公式webページ、2009年2月4日閲覧
  6. ^ 合田幸広「第15改正日本薬局方に漢方エキス収載される:葛根湯、加味逍遙散、苓桂朮甘湯、補中益気湯、柴苓湯、大黄甘草湯の6処方」『漢方医薬学雑誌』2006年、14巻、1号、p162-163
  7. ^ 薛己撰訂『薛氏医案』(復刻)12巻、上海古籍出版社、1991年、p763
  8. ^ 王綸撰、薛己訂『明医雑著/薛氏医案』(復刻)1巻、上海古籍出版社、1991年、p763
  9. ^ 矢数道明「血の道症の意義と漢方療法」『漢方の臨床』1958年、5巻、5号、p.249-261
  10. ^ 『産婦人科漢方研究のあゆみ』, p. 37, No.16 飯塚進ほか.
  11. ^ 『産婦人科漢方研究のあゆみ』, p. 74, No.20 譲原光利ほか.
  12. ^ 『産婦人科漢方研究のあゆみ』, p. 119, No.21 寺脇潔ほか.


「加味逍遙散」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加味逍遙散」の関連用語

加味逍遙散のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加味逍遙散のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加味逍遙散 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS