分類と近縁種、類似種などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分類と近縁種、類似種などの意味・解説 

分類と近縁種、類似種など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 03:48 UTC 版)

オオナキリスゲ」の記事における「分類と近縁種、類似種など」の解説

秋咲きであること、多数小穂をつけ、特に1つの節から複数小穂が出ること、に鞘があり、果包は多数の脈を持ち、嘴があること、柱頭が2裂することなどの特徴からナキリスゲSect. Graciles とする。ただしこの節のものの多く多数ある小穂がすべて先端雄花部のある雄雌性であり、日本産のこの類では本種のみが頂小穂雄性となっている。また同時に小穂多く雄花部のない雌性になっており、その点でも他種とは異なる。しかし外見的にはかなりよく似ている。 またナキリスゲ C. lenta ではすべての小穂雄雌性ではあるが、頂小穂では雄花部がより長い場合多く時に完全に雄性になっているものが見られるので、この特徴だけで判断する大間違いすることがある。他に同一地域出現する可能性がありそうなもので同程度大きさになるものにはコゴメスゲ C. brunnea 、キシュウナキリスゲ C. nachiana もあり、一見はいずれ互いによく似ている。本種の特徴上記の点以外にも基部の鞘が特に長いこと、果包が縁のざらつきを除いて無毛であることなどがあり、そういった点でも本種は他種区別できる

※この「分類と近縁種、類似種など」の解説は、「オオナキリスゲ」の解説の一部です。
「分類と近縁種、類似種など」を含む「オオナキリスゲ」の記事については、「オオナキリスゲ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分類と近縁種、類似種など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分類と近縁種、類似種など」の関連用語

1
オオナキリスゲ 百科事典
34% |||||

分類と近縁種、類似種などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分類と近縁種、類似種などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオオナキリスゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS