体重による肥満の診断とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 体重による肥満の診断の意味・解説 

体重による肥満の診断

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 04:37 UTC 版)

肥満」の記事における「体重による肥満の診断」の解説

体重に基づく肥満診断として、BMI頻繁に用いられている。BMI数値一定以上だと「肥満」と判定される。 その基準様々な組織や団体が設けているが、主な基準以下の通りである。 世界保健機関 (WHO) の基準状態BMI指標痩せすぎ重度痩せ) 16.00未満 低体重(18.50未満痩せ中度痩せ) 16.00以上、17.00未満 痩せぎみ(軽度痩せ) 17.00以上、18.50未満 普通体重 18.50以上、25.00未満 標準 過体重(前肥満) 25.00以上、30.00未満 太り気味(25.00以上) 肥満1度) 30.00以上、35.00未満 肥満(30.00以上) 肥満2度) 35.00以上、40.00未満 肥満3度) 40.00以上 日肥満学会基準状態BMI指標低体重痩せ) 18.50未満 低体重 普通体重 18.50以上、25.00未満 標準 肥満1度) 25.00以上、30.00未満 肥満 肥満2度) 30.00以上、35.00未満 肥満3度) 35.00以上、40.00未満 高度肥満 肥満4度) 40.00以上 乳幼児では BMIカウプ指数呼ばれ、18.0 以上が肥満傾向とされる学童では、ローレル指数 (= 10 × kg/m3) が 160以上で肥満」と見なされる。これらは身長と体重から単純に計算された値であり(成人正常体重では BMIは「22」とされている)、大体の目安にはなるが、これだけでは筋肉質なのか脂肪過多なのかが分からないBMI標準体型の人には当てはまるが、骨太の人、足長な人、骨細の人、筋肉の量が多い人には間違った判定が出る欠点がある。このため肥満診断する際は下のような定義と併用することがある

※この「体重による肥満の診断」の解説は、「肥満」の解説の一部です。
「体重による肥満の診断」を含む「肥満」の記事については、「肥満」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「体重による肥満の診断」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「体重による肥満の診断」の関連用語

1
4% |||||

体重による肥満の診断のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



体重による肥満の診断のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの肥満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS