佐竹義宣_(右京大夫)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐竹義宣_(右京大夫)の意味・解説 

佐竹義宣 (右京大夫)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 16:40 UTC 版)

佐竹 義宣(さたけ よしのぶ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名佐竹氏の19代当主。


注釈

  1. ^ 家督相続の時期については諸説ある。『佐竹家譜』は天正14年(月日不明)とし、『新編常陸国誌』は天正16年としているが、石田三成及び増田長盛に宛てた天正17年10月2日付けの書状では、天正17年正月に隠居したと記述されている。また『藩翰譜』は水戸城を攻め落とした直後の天正18年に隠居したとしている[4]
  2. ^ 垣内和孝は佐竹義宣への家督継承の原因を天正14年10月に発生した蘆名盛隆の暗殺事件みる。この時、義重は伊達輝宗と当主の不慮の死による家中への影響を恐れて自分達の隠居について歩調を合わせることを約束し、既に嫡男の政宗に政務の一部を譲っていた輝宗は同月のうちに隠居したものの、嫡男の義宣が若年であった義重はそれよりも数年遅れて隠居したとする[5]
  3. ^ 表高で佐竹氏を上回る、米沢72万石のち大崎58万石の伊達氏、備前・美作など57万石の宇喜多氏は「豊臣六大将」に数えない。
  4. ^ 『藩翰譜』は、佐竹氏は天下6人の大名の数に入ると記述する[13]
  5. ^ 中根正人によれば、大掾清幹は天正18年4月の段階で佐竹義宣に領国の事情で小田原への参陣が出来ない事を秀吉に執り成して貰えるように依頼した書状を送ったものの、義宣がこれを黙殺したとする[17]

出典

  1. ^ a b c 渡部 1980, p. 96
  2. ^ 渡部 1980, p. 79.
  3. ^ 竹井英文 著「天正十三年・十四年の下野国の政治情勢-関連資料の再検討を通じて-」、佐藤博信 編『中世東国の政治と経済』岩田書院〈中世東国論 6〉、2016年、203-206頁。ISBN 978-4-86602-980-1 
  4. ^ 渡部 1980, p. 91.
  5. ^ 垣内和孝『伊達政宗と南奥の戦国時代』吉川弘文館、2017年、29頁。ISBN 978-4-642-02938-4 
  6. ^ 渡部 1980, p. 82.
  7. ^ 渡部 1980, pp. 87–88.
  8. ^ 渡部 1980, p. 89.
  9. ^ a b c 渡部 1980, p. 99
  10. ^ 渡部 1980, p. 100.
  11. ^ 渡部 1980, pp. 102–104.
  12. ^ a b c d e 藤木久志「豊臣期大名序説-東国大名を例として-」『歴史学研究』287号、1964年4月。 
  13. ^ 渡部 1980, p. 104.
  14. ^ 渡部 1980, p. 106.
  15. ^ 渡部 1980, p. 283.
  16. ^ 渡部 1980, p. 107.
  17. ^ 中根正人「戦国期常陸大掾氏の位置づけ」『日本歴史』779号、2013年。 /所収:高橋修 編『常陸平氏』戒光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第一六巻〉、2015年。 
  18. ^ a b 渡部 1980, p. 109
  19. ^ 渡部 1980, p. 111.
  20. ^ 渡部 1980, p. 122.
  21. ^ 渡部 1980, p. 117.
  22. ^ 渡部 1980, p. 113.
  23. ^ 渡部 1980, p. 119.
  24. ^ 渡部 1980, pp. 120–121.
  25. ^ 渡部 1980, p. 114, 123.
  26. ^ 斉藤司「文禄期「太閤検地」に関する一考察 -文禄3年佐竹氏検地を中心に-」、『関東近世史研究』19号、1964年4月。
  27. ^ 渡部 1980, pp. 124–125.
  28. ^ 「佐竹文書」(『栃木県史』史料編中世三、十一号)
  29. ^ 渡部 1980, p. 130.
  30. ^ 渡部 1980, pp. 130–131.
  31. ^ 渡部 1980, p. 131.
  32. ^ 渡部 1980, p. 136.
  33. ^ 渡部 1980, pp. 138–139.
  34. ^ 藤井尚夫『フィールドワーク関ヶ原合戦』朝日新聞社、1998年。 
  35. ^ 渡部 1980, p. 145.
  36. ^ 渡部 1980, pp. 141–142.
  37. ^ 森木悠介 著「佐竹氏と関ヶ原合戦」、谷口央 編『関ヶ原合戦の深層』高志書院、2014年。 
  38. ^ 渡部 1980, pp. 147–148.
  39. ^ a b 渡部 1980, p. 155
  40. ^ 渡部 1980, p. 265.
  41. ^ 渡部 1980, pp. 161–164.
  42. ^ 渡部 1980, p. 166.
  43. ^ 渡部 1980, p. 169.
  44. ^ 渡部 1980, pp. 172–174.
  45. ^ 渡部 1980, p. 174.
  46. ^ 渡部 1980, p. 185.
  47. ^ 渡部 1980, pp. 195–96.
  48. ^ 渡部 1980, pp. 202–203.
  49. ^ 渡部 1980, p. 197.
  50. ^ 渡部 1980, p. 196.
  51. ^ 渡部 1980, pp. 238–239.
  52. ^ 渡部 1980, p. 252.
  53. ^ 渡部 1980, pp. 253–254.
  54. ^ 渡部 1992, pp. 160–171.
  55. ^ 渡部 1992, p. 193.
  56. ^ a b 渡部 1992, p. 195
  57. ^ 渡部 1992, p. 197.
  58. ^ 渡部 1992, p. 201.
  59. ^ 渡部 1992, p. 202.
  60. ^ 渡部 1980, p. 264.
  61. ^ 天徳寺”. 一般社団法人秋田県観光連盟. 2020年11月7日閲覧。
  62. ^ ザ・AZABU 第44号”. 港区麻布地区総合支所. 2020年11月7日閲覧。


「佐竹義宣 (右京大夫)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹義宣_(右京大夫)」の関連用語

佐竹義宣_(右京大夫)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹義宣_(右京大夫)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹義宣 (右京大夫) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS