伊藤貞勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤貞勝の意味・解説 

伊藤貞勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 11:40 UTC 版)

伊藤 貞勝(いとう さだかつ)は明治期の日本教育者

東京府立第一高等女学校(現・東京都立白鷗高等学校・附属中学校)の最初の専任校長。初等教育の教科書の監修などもおこなった。

経歴

現在の新潟県長岡市に生まれる。長岡洋学校[1]、東京師範学校中等師範科(後の東京高等師範学校[2]を経て、1898年(明治31年)8月30日に内閣総理大臣大隈重信より、東京府高等女学校長兼東京府高等女学校教諭に任命される[3]。それ以前は東京府学務課吏員が校長であり、初めての専任校長となった[2]

伊藤は「東京市、特にその下町は他府県のど の土地よりも不健康な土地柄だという文部省の調査を知って第一高女の教育方針の第一に健康教育をあげた」とされる[2]

また伊藤は1913年に「生徒の自学を促し、其の活動を奨め、以て勤労創作に従はしめ、社会生活に親み、国民生活に慣れ、以て人類の本分を完了せしむ」として女子の自由教育を推進し[4]、伊藤の元で教頭であった市川源三に引き継がれた。

著作(監修)

監修については当時は「閲」という表現も使用された。

  • 杉浦忠昌・浜岡善次(編)井筒駒吉ほか(著)『小学幾何新編 巻之1,3 上,下』1884年4月
  • 吉田総二郎(編纂)目黒十郎(出版者)『小學作文教課用書』1884年4月
  • 伊藤貞勝 等(編)松田周平(著)『小学用算術書 中編』1884年 - 1885年
  • 阿部東作(編)『合級教授法一斑 : 簡易小学』金華堂、1888年12月

脚注

  1. ^ 『新潟県立長岡高等学校同窓会』株式会社旭出版、2010年、63頁。 
  2. ^ a b c 神辺靖光「逸話と世評で綴る女子教育史(78) ―東京府立第一高等女学校―」(PDF)『月刊ニューズレター』第78号、広島大学『月刊ニューズレター 現代の大学問題を 視野に入れた教育史研究を求めて』編集委員会、2021年6月15日、8-12頁。 
  3. ^ 内大臣府 - 明治天皇御手許書類”. 宮内庁書寮部. 2024年4月21日閲覧。
  4. ^ 姜華「大正期の高等女学校の学校生活に見る良妻賢母教育の実際―校長訓話・生徒心得を中心に―」(PDF)『早稲田教育評論』第29巻第1号、早稲田大学教育総合研究所、2015年、85-96頁。 
公職
先代
田中敬一
校長事務取扱
東京府立第一高等女学校
1900年 - 1918年
東京府高等女学校長
1898年 - 1900年
次代
市川源三
先代
小野恒剛
青森県尋常師範学校長
1891年 - 1892年
校長事務取扱
1890年 - 1891年
次代
和田豊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  伊藤貞勝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤貞勝」の関連用語

伊藤貞勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤貞勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤貞勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS