今野浩とは? わかりやすく解説

今野浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 21:35 UTC 版)

今野 浩(こんの ひろし、1940年(昭和15年) 8月11日[1] - 2022年(令和4年) 2月21日[2])は、日本の数理計画法金融工学の研究者、著述家。学位は、Ph.D.スタンフォード大学、1971年)[16]工学博士東京大学・論文博士・1977年)[17]東京工業大学名誉教授[8]資産運用最適化では平均・絶対偏差モデル(MADモデル)を提唱し[18][注釈 1]、線形計画法のアルゴリズムを特許化した通称カーマーカー特許には訴訟で抵抗した[19][20]。週刊誌連載「大学教授の株ゲーム」の共著者であり[10][21]、「工学部の語り部」として[7][8][22]「工学部ヒラノ教授」シリーズ[23][24][注釈 2] など多くの著書を執筆した。


注釈

  1. ^ 厳密には、1971年に発表された農業経済分野の論文で同様のモデルが提案されていたが、それは評価されず埋もれてしまっていた[18]
  2. ^ 今野の「工学部ヒラノ教授」は、筒井康隆の小説『文学部唯野教授』に由来しており[25][26]、ヒラノ教授(助教授[27]、名誉教授[28]は今野自身を指す[29]。)。
  3. ^ 東京生まれ[36][37]神奈川県生まれ[38]の表記がある。
  4. ^ 同時期に来て全学情報教育をともに担当した宇都宮公訓、斎藤信男とともに、学内では「筑波三銃士」、学外では「筑波の三バカ」と呼ばれていたという[57][58]
  5. ^ 白川浩はこの本を読んで感動したと今野に語っており[40]、今野が金融工学に携わるきっかけとなった債権運用の非線形計画問題についての相談も、依頼者がこの本を見たことが影響している[66]
  6. ^ 共著者 - まつもとゆきひろ、羽生田栄一、萩原正義、八田真行、高林哲、津留雅文、八幡勇一、今野、新井悠、吉松史彰、土井美和子、浅川智恵子、浅海智晴、高田広章、飯田貴光、ISBN 4822206653, 4822206661NCID BA69428450参照)。
  7. ^ 座談会参加者、共著者 - 森村英典、腰塚武志、今野、野村淳二、柳井浩、山上伸(NAID 110001187880参照)。
  8. ^ NAID 110001187851NAID 110001187861NAID 110001187786NAID 110001187796NAID 110001185027
  9. ^ NAID 110001183802NAID 110001183814NAID 110001183821NAID 110001183767NAID 110001185988NAID 110001185997NAID 110001186009NAID 110001186026NAID 110001232375NAID 110001242914NAID 110020989007NAID 110020988957NAID 110001273588NAID 110001584103NAID 110001794668NAID 110001868296NAID 110002238471NAID 110002545913NAID 110002975531
  10. ^ NAID 110007657904NAID 110007686010NAID 110007731094NAID 110007818523NAID 110007880838NAID 110007989428NAID 110008007161NAID 110008465015NAID 110008593054

出典

  1. ^ a b c d e f 今野浩プロフィール”. 今野浩紹介. 2015年4月11日閲覧。
  2. ^ a b 久野 2022.
  3. ^ a b 今野 2010.
  4. ^ a b c OR40年(1) 2004.
  5. ^ 今野 2005a, p. 53.
  6. ^ OR40年(15) 2005.
  7. ^ a b 本多 2012, p. 2.
  8. ^ a b c 今野 2013d, 奥付.
  9. ^ 今野 2010, p. 13.
  10. ^ a b c 今野 2005a, pp. 22–28.
  11. ^ a b c d 今野 2010, pp. 58–59.
  12. ^ 今野 2005a.
  13. ^ a b 事例研究賞”. 表彰. 日本オペレーションズ・リサーチ学会. 2015年4月12日閲覧。
  14. ^ a b 業績賞”. 表彰. 日本オペレーションズ・リサーチ学会. 2015年4月11日閲覧。
  15. ^ a b JAFEE賞、JAFEE論文賞”. 組織について. 日本金融・証券計量・工学学会. 2021年5月16日(UTC)閲覧。
  16. ^ a b Konno 1971.
  17. ^ a b 今野 1977.
  18. ^ a b 今野 2013d, p. 132.
  19. ^ OR40年(15) 2005, pp. 58–60.
  20. ^ 今野 2013d, pp. 171–174.
  21. ^ 今野 1998, pp. 123–125.
  22. ^ 岩波書店 2015, 著者紹介.
  23. ^ 今野 2013d, 前付.
  24. ^ 岩波書店 2015, 編集部からのメッセージ.
  25. ^ 日経BP 2012, p. 1.
  26. ^ 山本 2014.
  27. ^ 今野 2012c.
  28. ^ 今野 2013b.
  29. ^ 今野 2013d, pp. 212–215, あとがき.
  30. ^ OR40年(10) 2005.
  31. ^ 今野 2013d, p. 173.
  32. ^ OR40年(12) 2005, p. 56.
  33. ^ a b c 「(特集 歴代会長からのメッセージ)数理計画法 ―個人的回想―」『オペレーションズ・リサーチ 経営の科学』第52巻第6号、2007年6月、NAID 110006278895
  34. ^ a b 名誉会員”. 日本オペレーションズ・リサーチ学会. 2021年5月16日(UTC)閲覧。
  35. ^ a b 歴代会長”. 日本金融・証券計量・工学学会.
  36. ^ 今野 1995a, 著者紹介.
  37. ^ 今野 1998, 著者紹介.
  38. ^ 今野 2011, 奥付.
  39. ^ 今野 2011, p. 10.
  40. ^ a b 今野 2009b.
  41. ^ 今野 2010, pp. 6–7.
  42. ^ 今野 2010, pp. 12–13.
  43. ^ OR40年(1) 2004, p. 455.
  44. ^ 今野 2010, p. 45.
  45. ^ 今野 2010, pp. 47–48.
  46. ^ 今野 2010, pp. 38–56.
  47. ^ 今野 2010, p. 57-58.
  48. ^ OR40年(2) 2004.
  49. ^ a b c OR40年(9) 2005, p. 187.
  50. ^ OR40年(3) 2004.
  51. ^ OR40年(5) 2005, pp. 709–710.
  52. ^ a b OR40年(6) 2004, pp. 771–772.
  53. ^ a b 今野 2013d, pp. 69–72.
  54. ^ OR40年(6) 2004, pp. 771–773.
  55. ^ 今野 2011, pp. 21–24, 26.
  56. ^ OR40年(7) 2005, pp. 42–43.
  57. ^ 今野 2011, p. 26.
  58. ^ 今野 2012c, pp. 20–24.
  59. ^ OR40年(8) 2005, p. 125.
  60. ^ OR40年(8) 2005, pp. 125–126.
  61. ^ OR40年(9) 2005, p. 188.
  62. ^ OR40年(8) 2005, p. 126.
  63. ^ WC1988(3) 2010.
  64. ^ OR40年(7) 2005, p. 43.
  65. ^ a b OR40年(7) 2005, p. 44.
  66. ^ 今野 1998, p. 119.
  67. ^ 今野 1999.
  68. ^ 今野 2011, p. 12.
  69. ^ 今野浩「第1回「近藤賞」」、『オペレーションズ・リサーチ 経営の科学』、第52巻第11号、2007年、732-733頁。
  70. ^ 岡ノ谷一夫 (2016年4月25日).“『工学部ヒラノ教授の介護日誌』今野浩著”. YOMIURI ONLINE. 2016年10月9日閲覧。
  71. ^ 本多 2012.
  72. ^ 今野 2011, pp. 10–11.
  73. ^ パワーレクチャー 2011.
  74. ^ 今野 2013d, pp. 7–11.
  75. ^ 今野 2005a, p. 218.
  76. ^ 今野 2013d, p. 183.
  77. ^ OR40年(7) 2005.
  78. ^ a b 今野浩「最適クラス編成法 : その後の展開(事例研究奨励賞)」、『日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会1992アブストラクト集』、1992年9月、30-31頁。
  79. ^ 今野浩、高瀬徹、周宏傑「AHPを用いた停年制度の分析について」、『日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集』、1994年10月、30-31頁、NAID 110000272808
  80. ^ a b 今野 1995a, p. vi, まえがき.
  81. ^ 今野 1998, pp. 134–135.
  82. ^ a b 今野浩「金融工学と人材教育」、『研究技術計画』第14巻第3号、1999年11月、169-173頁。
  83. ^ a b 今野 2010, pp. 84–91.
  84. ^ 今野 2010, p. 227.
  85. ^ OR40年(1) 2004, p. 456.
  86. ^ OR40年(8) 2005, p. 127.
  87. ^ 研究賞”.表彰. 日本オペレーションズ・リサーチ学会. 2015年4月11日閲覧。


「今野浩」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今野浩」の関連用語

今野浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今野浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今野浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS