今井隆吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今井隆吉の意味・解説 

今井隆吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 06:37 UTC 版)

今井 隆吉(いまい りゅうきち、1929年2月16日[1]2012年10月10日[2])は、日本の原子力問題の専門家、外交官。

略歴

1929年(昭和4年)、父今井文平、母信子(または信、小坂善之助五女)の五男として東京に生まれる。兄に今井兼一郎(元日本機械学会会長)がある。元外務大臣小坂善太郎、元運輸大臣小坂徳三郎兄弟らは従兄弟にあたる。

旧制東京府立高等学校から、東京大学理学部数学科卒、フレッチャー法律外交大学院(M.A)およびハーバード大学大学院国際関係学修士(A.M)。

朝日新聞記者(水戸支局)、日本原子力発電(株)技術部長、世界平和研究所首席研究員、クウェート大使、ジュネーヴ国連軍縮会議日本政府代表部特命全権大使、メキシコ大使などを務めたのち、杏林大学社会科学部教授、原子力委員会参与を務めた。工学博士原子力工学東京大学)。

著書

  • 『科学と国家 ビッグ・サイエンスの論理』1968 中公新書
  • 『核燃料時代 巨大科学から巨大産業へ』東洋経済新報社 1970
  • 『国際査察』朝日新聞社 1971
  • 『核利用時代の発想』日本経済新聞社 1973
  • 『「核」と現代の国際政治』日本国際問題研究所 (国際問題新書) 1977
  • 『核新時代とエネルギー戦略』電力新報社 (現代エネルギー選書 1979
  • 『核軍縮 軍備管理の実態』サイマル出版会 1987
  • 『民間大使覚え書』電力新報社 1988
  • 『武器の逆襲 冷戦後の核管理をどうするか』東洋経済新報社 1992
  • 『IAEA査察と核拡散』日刊工業新聞社 1994
  • 『科学と外交 軍縮、エネルギー、環境』1994 (中公新書)
  • 『広島、長崎から半世紀、核の現状と展望 20世紀を支配する4つの妖怪について』世界平和研究所 1995
  • 『核兵器とは何か 核廃絶のために』エネルギー政策を考える会 1996

共編著

  • 『あすの原子力』末田守共著 日本工業新聞社 1971
  • 『原子力と人間の環境』板倉哲郎共著 日刊工業新聞社 1972
  • 『国家意識なき日本人』今井等談],企画監修: 福田恆存 高木書店 (日本の将来) 1976
  • 『核兵器解体 恐怖の均衡から「平和の配当」へ』佐藤誠三郎共編著 電力新報社 1993
  • 『ポスト冷戦と核』田久保忠衛,平松茂雄共編 勁草書房 1995
  • 『脱「2010年の危機」 世界のエネルギー安全保障のために』ウィリアム・F.マーチン,ヘルガ・スティーグ共著,日米欧委員会編 日本電気協会新聞部 1997
  • 『新しい世界像 グローバリゼーションへの理論的アプローチ』細谷龍平共編著 世界平和研究所 1998
  • 『冷戦後の東アジアと軍備管理 日米共同研究プロジェクト最終報告書』山内康英共編 国際文化会館 1999
翻訳

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002
  2. ^ 今井隆吉氏が死去:日本経済新聞



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今井隆吉」の関連用語

今井隆吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今井隆吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今井隆吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS