五十子陣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 埼玉県の城 > 五十子陣の意味・解説 

五十子陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 01:26 UTC 版)

五十子陣(いかっこじん/いかっこのじん)は、埼玉県本庄市大字東五十子及び大字西五十子の一部(武蔵国児玉郡五十子)にあった室町時代中期の日本の城平山城)。「いらこのじん」「いかごのじん」などと読まれることもある。


  1. ^ 小山川に流れ込む用水で、中世に掘られたと考えられている川である。その上流には赤根川・金鑚川などの自然河川がある。女堀川流域は、中世の開発に関係あるものと推定されているが、延喜式内社である金鑚神社(児玉党の守護神・本庄氏の氏神)の末社が多く分布し、その信仰圏の中心であったと考えられている。参考・「『日本の古代遺跡』 31 埼玉」 森浩一企画 金井塚良一編著 1986年 保育社 p.89より
  2. ^ 「埼玉県埋蔵文化財情報公開ページ(本庄市北部)」埼玉県公式HP
  3. ^ 第92回企画展 『関東戦国の大乱 -享徳の乱、東国の30年戦争- 「戦国は関東から始まった・・・」』 県立公園群馬の森 群馬県立歴史博物館 2011年 p.64
  4. ^ 旧本庄市発行の「本庄かるた」の説明書きを参考。


「五十子陣」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から五十子陣を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から五十子陣を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から五十子陣 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十子陣」の関連用語

五十子陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十子陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五十子陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS