三重交通とは? わかりやすく解説

三重交通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 17:21 UTC 版)

三重交通株式会社(みえこうつう、略称:三交(さんこう)、英称Mie Kotsu Co., Ltd.SANCO))は、三重県の全域と愛知県和歌山県奈良県京都府の一部で乗合バス事業と貸切バス事業を運営する近鉄グループの企業である。


注釈

  1. ^ 宇治山田市代表として2回・伊勢市代表として5回
  2. ^ a b c 2020年5月10日までに登録された車両は三重ナンバー
  3. ^ 同社は2003年にコーチビルダー(バス車体架装)事業から撤退、2017年4月1日をもってSUBARUへと社名変更し、現在に至る。
  4. ^ 標準出力長尺車の導入は1984年まで導入されている。
  5. ^ ただし、伊勢営業所に配属されている電気バス(後述)は例外的に「1000」の番号が付けられている。
  6. ^ いすゞA特急車は、スーパークルーザーからガーラへのモデルチェンジの際、形式が変更されなかったことから社番は通番となっている(5917:KC-LV781R改→5918:KC-LV781R1)
  7. ^ カタカナの「ミ」をモチーフにしたもの。亀倉雄策がデザインし、1958年1月に制定された(三重交通『最近10年のあゆみ』P.33 1974年)。
  8. ^ 十和田観光電鉄への移籍は、鉄道路線の廃止による代替バス運行開始に伴うもの

出典

  1. ^ とことんインタビュー 三重交通グループHD新社長 岡本直之さん[リンク切れ] asahi.com MY TOWN 三重、2010年8月17日(アーカイブ 2011年5月15日
  2. ^ 三重交通と八風バス、日本で初めてバスに電子マネー“Edy”を導入! ビットワレット 2006年10月4日[リンク切れ]アーカイブ 2008年5月29日
  3. ^ バスの料金をEdyで支払い―セントレアへの空港線で ITmediaニュース 2006年10月5日 15時15分
  4. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、97-98頁。ISBN 9784816922749 
  5. ^ a b 吉田裕 安部誠治 (2019/1/9). “日本における 1950 年以降の重大バス事故の一覧”. 社会安全学研究 9. https://www.kansai-u.ac.jp/Fc_ss/center/study/pdf/bulletin009_8.pdf 2022年1月15日閲覧。. 
  6. ^ 会社沿革 昭和40年~昭和63年”. 三重交通株式会社. 2022年5月25日閲覧。
  7. ^ a b c 会社沿革 平成元年~”. 三重交通株式会社. 2022年5月25日閲覧。
  8. ^ 会社情報-会社沿革”. 三重伊勢志摩交通株式会社. 2022年5月25日閲覧。
  9. ^ 『三重交通』BJエディターズ〈バスジャパンニューハンドブックス;35〉、2001年12月1日、28頁。ISBN 4-7952-7800-8 
  10. ^ 当該ツイート三重交通【公式】 2022年10月9日
  11. ^ 「湯ノ山線改軌」『鉄道ピクトリアル』第157号、電気車研究会、1964年5月、86頁。 
  1. ^ 三重交通と八風バス、日本で初めてバスに電子マネー“Edy”を導入! 三重交通 2006年10月4日 (PDF) [リンク切れ]アーカイブ 2007年10月6日
  2. ^ 三交旅行株式会社の吸収合併に関するお知らせ 三重交通 2012年1月31日 [リンク切れ]アーカイブ 2012年05月20日
  3. ^ 三交南紀交通株式会社の吸収合併に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)三重交通、2013年12月24日。 オリジナルの2014年2月8日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140208071736/http://www.sanco.co.jp/other/release131224.pdf 
  4. ^ 市バス港明営業所の開所及びお忘れ物の取り扱い業務等の開始について』(プレスリリース)名古屋市交通局、2019年1月31日。 オリジナルの2019年2月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20190201013408/https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/BUS/TRP0003606.htm 
  5. ^ 高速南紀大宮線 新宿駅のりば変更、ダイヤ改正、停留所名変更のお知らせ 三重交通、2022年1月15日閲覧
  6. ^ a b c ~日本最大級の商業リゾート施設「VISON」をハブに高速バス・路線バスを再編 三重交通株式会社・ヴィソン多気株式会社 (2021年05月20日)2021年8月24日閲覧
  7. ^ 湯の山かもしか大橋開通・御在所ロープウエイのリニューアルに伴い 御在所ロープウエイ前に路線バスを乗り入れます!” (PDF). 三重交通. 2023年11月11日閲覧。
  8. ^ 桑名・赤尾台から名古屋へ高速バス運行開始!三重交通 八風バス 2006年12月8日 (PDF) [リンク切れ]アーカイブ 2007年01月07日
  9. ^ 名鉄バスセンター発着でますます便利に!名古屋南陽高速線” (PDF). 三重交通 (2017年4月25日). 2017年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月14日閲覧。
  10. ^ ダイヤ改正情報”. 三重交通 (2018年4月27日). 2018年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月25日閲覧。
  11. ^ 四日市中部国際空港線の運行休止について”. 三重交通 (2024年2月21日). 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月20日閲覧。
  12. ^ 名古屋伊勢志摩高速線「みえ美し国エクスプレス」の運行終了について』(プレスリリース)三重交通、2015年3月24日。 オリジナルの2015年4月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150410090027/http://www.sanco.co.jp/highway/2015/03/post-25.php2015年4月10日閲覧 
  13. ^ 「四日市奈良高速線」の運行申請について』(プレスリリース)三重交通、2014年6月26日http://www.sanco.co.jp/other/release140626.pdf2022年1月15日閲覧 
  14. ^ 高速バス新路線「四日市・長島 奈良高速線」の運行開始について』(プレスリリース)三重交通、2014年9月3日http://www.sanco.co.jp/other/release140903.pdf2022年1月15日閲覧 [リンク切れ]
  15. ^ 四日市・長島奈良高速線の路線廃止について』(プレスリリース)三重交通、2015年8月27日http://www.sanco.co.jp/highway/2015/08/post-32.php 
  16. ^ ダイヤ改正情報 - 路線バス』(プレスリリース)http://www.sanco.co.jp/shuttle/shuttle01/shuttle05.php2016年4月21日閲覧 [リンク切れ]
  17. ^ 名古屋熊野古道高速線「熊野古道シャトルバス」』(プレスリリース)三重交通、2015年3月24日。 オリジナルの2015年4月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20150410090225/http://www.sanco.co.jp/highway/nagoyakodo/index.php2015年4月10日閲覧 
  18. ^ 高速乗合バス「関・長島線」の廃止のお知らせ”. お知らせ. 岐阜乗合自動車 (2019年2月1日). 2019年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月6日閲覧。
  19. ^ 四日市大阪高速線の運行休止について』(プレスリリース)三重交通、2024年2月28日。 オリジナルの2024年3月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240301080238/https://www.sanco.co.jp/highway_240228/2024年3月12日閲覧 
  20. ^ ナガシマリゾートライナーの路線廃止について”. 西日本ジェイアールバス (2024年2月29日). 2024年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月20日閲覧。
  21. ^ 伊賀~大阪(R4.3.1より休止)”. 三重交通. 2021年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月2日閲覧。
  22. ^ 連絡先一覧”. 三重交通 (2023年7月18日). 2023年11月10日閲覧。
  23. ^ a b 三重交通【公式】 [@miekotsu_bus] (2023年4月13日). "三重交通の観光バスには所属を判別できるよう、昭和43年11月から各営業所に応じたデザインのペットマークを表示しています!…". X(旧Twitter)より2023年9月13日閲覧
  24. ^ 三重交通【公式】 [@miekotsu_bus] (2023年4月19日). "北部・中部・南部観光営業所として集約化される以前は、桑名・鈴鹿・松阪・志摩にも観光営業所があり、それぞれにペットマークがありました…". X(旧Twitter)より2023年9月13日閲覧
  25. ^ a b 三重交通株式会社秘書広報部広報課 編『三重交通70年のあゆみ』三重交通、2014年。 
  26. ^ 平成26年3月31日 大型電気バス運行開始! (PDF) 三重交通 2014年2月25日 2017年5月15日閲覧
  27. ^ 「電気バス」デザインのリニューアルについて 三重交通2017年2月20日 2017年5月10日閲覧
  28. ^ 三重交通バスICカード「emica」乗車券取扱約款”. 三重交通 (2016年4月1日). 2017年11月7日閲覧。
  29. ^ 三交バスカード(磁気式)お取扱い終了について』(PDF)(プレスリリース)三重交通、2022年7月29日。 オリジナルの2023年6月14日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230614031919/https://www.sanco.co.jp/sancowp/images/release220729.pdf2023年11月25日閲覧 






固有名詞の分類

かつて存在した日本の鉄道事業者 大阪電気軌道  東京大宮電気鉄道  三重交通  九十九里鉄道  目黒蒲田電鉄
中部地方の乗合バス事業者 西伊豆東海バス  あわら観光  三重交通  新潟交通佐渡  山交タウンコーチ
かつて存在した日本の軌道事業者 東葛人車鉄道  静岡鉄道  三重交通  王子電気軌道  津屋崎軌道
近鉄グループ 井笠鉄道  近鉄保険サービス  三重交通  都ホテルズ&リゾーツ  近鉄百貨店奈良店
中部地方の貸切バス事業者 名鉄バス  あわら観光  三重交通  のざわ温泉交通  頸南バス
近畿地方の乗合バス事業者 神姫バス  神姫グリーンバス  三重交通  ウエスト神姫  三岐鉄道
近畿地方の貸切バス事業者 土江産業  神姫バス  三重交通  大阪バス  三岐鉄道
このページでは「ウィキペディア」から三重交通を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から三重交通を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から三重交通 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三重交通」の関連用語

三重交通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三重交通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三重交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS