三六式無線電信機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三六式無線電信機の意味・解説 

三六式無線機

(三六式無線電信機 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/16 01:55 UTC 版)

三六式無線機(さんろくしきむせんき、公式名称は三六式無線電信機)とは日本海軍日露戦争当時以降使用した無線機である。三四式に次いで制式採用された日本海軍で二代目の実用無線機である。1903年(明治36年)に採用された。非同調式の普通火花送信機である。


注釈

  1. ^ 最終的には三四式との混在配備であった
  2. ^ 艦上から東京まで、無線と、当時の有線や手交の電報中継路によって中継されたわけであるから、即時に伝わったわけではない。
  3. ^ 銚子無線JCSや天洋丸TTYなど、逓信省の無線は1908年の創業時より同調式だった

出典

  1. ^ 重要科学技術史資料一覧
  2. ^ 三六式無線電信機が未来技術遺産に登録されました
  3. ^ 「極秘 明治三十七八年海戦史 第四部 防備及ひ運輸通信 巻四、第三編「通信」第三章「無線電信」」国立公文書館アジア歴史資料センター(レファレンスコード C05110109800)
  4. ^ 明治40年6月 海軍省内令第121号
  5. ^ 明治43年4月 海軍省内令兵第18号


「三六式無線機」の続きの解説一覧

三六式無線電信機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/11 07:46 UTC 版)

船舶無線」の記事における「三六式無線電信機」の解説

三四無線電信機のインダクションコイル高価な輸入品だった。1903年明治36年)、安中電機製作所インダクションコイル国産化成功し三四式の改良機となる三六式無線電信機が開発された。海軍は三六式無線電信機を急造し、海軍15艦に装備できたため、1905年(明治38年5月日本海海戦日露戦争)において海軍無電(三六式無線電信機および一部三四無線電信機)が大活躍したのである

※この「三六式無線電信機」の解説は、「船舶無線」の解説の一部です。
「三六式無線電信機」を含む「船舶無線」の記事については、「船舶無線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三六式無線電信機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三六式無線電信機」の関連用語

三六式無線電信機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三六式無線電信機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三六式無線機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船舶無線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS