一条朝の四納言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一条朝の四納言の意味・解説 

四納言

(一条朝の四納言 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 04:24 UTC 版)

四納言(しなごん)とは、平安時代中期一条天皇の時代に活躍した4人の公卿源俊賢藤原公任藤原斉信藤原行成)の称。藤原斉信が大納言、他の3名が権大納言まで昇ったことからこの称がある。「寛弘の四納言」とも言う。


  1. ^ 関口、2007年、P123。
  2. ^ 関口、2007年、P123及び黒板、1994年、P161-162。
  3. ^ 関口、2007年、P126-127、166-192。
  4. ^ 関口、2007年、P126-127、193-213。
  5. ^ 関口、2007年、P124-151。
  6. ^ 関口、2007年、P156-159及び黒板、1994年、P97-103・108・176-178。
  7. ^ 黒板、1994年、P179-180・219-220。
  8. ^ 黒板、1994年、P148-150・189-190・199-202。
  9. ^ 関口、2007年、P160-163。
  10. ^ 黒板、1994年、P224-226・252-253。
  11. ^ 関口、2007年、P126-127、144-149。
  12. ^ 古事談』『愚管抄』『今鏡』などによる。実際には、長保3年2月の時点では行成は蔵人頭であり、まだ議政官にはなっていなかった(他の3人は参議)ため、陣座で4人が揃って朝政を論じあうことがあったとは考えにくい(竹鼻績『今鏡(中)』講談社学術文庫、1984年)。


「四納言」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一条朝の四納言」の関連用語

一条朝の四納言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一条朝の四納言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四納言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS