レバー遅延式とは? わかりやすく解説

レバー遅延式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 01:17 UTC 版)

ブローバック」の記事における「レバー遅延式」の解説

レバー遅延式は梃子の原理利用して、復座ばねの力が大きくなるよう構成した遅延方式である。ハンガリーのDanuvia 43M サブマシンガン初め採用された。 遊底閉鎖時、ボルトキャリア、遊底レシーバーを、梃子役割を果たすレバー状の部品力点=ボルトキャリアに接したレバー上部作用点遊底接したレバー中央支点レシーバー接したレバー下部)で連結する事で、実際の復座ばねの弾性力より大きな力を遊底掛け発射直後遊底後退する速度低下させ、遊底開放時期遅延させられる弾丸銃口離れ腔圧が低下するまでの間、遊底梃子働きにより増大した復座ばねの圧力受けているが、一定距離後退後に梃子役割を果たすレバーレシーバ支持を失う梃子作用失われ遊底掛る力はばねの弾性力みになるその後薬莢遊底慣性により後退する。 なお、遊底人力後退させる際には、直接ボルトキャリアを動かすため遊底には力が加わらず梃子作用起きないようになっている採用例:AA-52FAMAS、TKB-454/TKB-517、2B-A-40、AVB-7.62、FNAB-43、サン・クリストバル・カービン、Benelli B76、Hogue Avenger

※この「レバー遅延式」の解説は、「ブローバック」の解説の一部です。
「レバー遅延式」を含む「ブローバック」の記事については、「ブローバック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レバー遅延式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レバー遅延式」の関連用語

レバー遅延式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レバー遅延式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブローバック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS