ボートハウス・ルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボートハウス・ルールの意味・解説 

ボートハウス・ルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 14:05 UTC 版)

500ラミー」の記事における「ボートハウス・ルール」の解説

ラミー遊んでいると、最後1枚手番終了時の捨て札使い手札無くす、という光景がしばしばある。手番終了することを示すために、捨て札をする、と考えることもできるが故、それを逆手に取ると「捨て札出来なければ手番をちゃんと遂行したことにならない」という意味に解釈もされる。この考え方はしばし、他のラミールールにも適用されている。 例を挙げようプレイヤー手札に3を2枚持っている時、山札から3を引いたとする。これで3のセットができるが、メルド出してしまうと、捨て札ができなくなるため、手札無くす、いわゆる「アがる」ことができない。 この考え方導入したのが、ボートハウスルールであり、最後に出すカードが、セット含まれており、かつ「捨て札から拾ってきたカードであってならない。 このルール選択ルールのため、ゲーム始め前に取り決めておく必要があるまた、山札無くなったとしても、プレイヤー任意捨て札置き場から引きつづけることもできる続けないことを認めてようやくラウンド終了し、この時点でようやく手札点数計算を行う。 さらに、捨て札改めシャッフルし、新たな山札として続け方法もある。 他にも、誰かが上がるまで、山札をなしの状態で続けることもできる。 たまに、バリエーションルールでは、プレイヤー山札から2枚カードを引くことがある。このルールは、 Windows95用のBestof CardGamesやWindows8用のCardHeroなど、いくつかの500ラミー用のゲームで見ることができる。

※この「ボートハウス・ルール」の解説は、「500ラミー」の解説の一部です。
「ボートハウス・ルール」を含む「500ラミー」の記事については、「500ラミー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボートハウス・ルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボートハウス・ルール」の関連用語

ボートハウス・ルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボートハウス・ルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの500ラミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS