ハードウェアスケジューラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハードウェアスケジューラの意味・解説 

ハードウェアスケジューラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 20:36 UTC 版)

Graphics Core Next」の記事における「ハードウェアスケジューラ」の解説

これらはスケジューリングを行うために使用され少なくとも1つACEにおいて少なくとも1つの空のキュー存在するまでバッファリングすることによって、ドライバからハードウェアへのACEへのコンピュートキューの割り当てオフロードし、HWSは、すべてのキュー満杯になるか、安全に割り当てられるキューがなくなるまで、バッファリングされたキュー直ちACE割り当てるスケジューリング作業一部には、優先順位の高いキュー含まれている。これは、重要なタスクを他のタスクよりも高い優先順位実行できるようにするもので、優先順位の低いタスク優先順位の高いタスク実行するためにプリエンプションされる必要はない。したがって優先順位の高いタスク使用していないリソースを他のタスク使用させながら、GPUできるだけ占有するようにスケジュールされた優先順位の高いタスクタスク同時に実行することができる。 これらは本質的にディスパッチ・コントローラーを持たない非同期コンピュート・エンジンである。第4世代GCNマイクロアーキテクチャー初め導入されたが、第3世代GCNマイクロアーキテクチャーにも内部テストのために存在していた。ドライバーアップデートにより、第3世代GCNパーツのハードウェア・スケジューラーが製品として使用できるようになった

※この「ハードウェアスケジューラ」の解説は、「Graphics Core Next」の解説の一部です。
「ハードウェアスケジューラ」を含む「Graphics Core Next」の記事については、「Graphics Core Next」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハードウェアスケジューラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハードウェアスケジューラ」の関連用語

ハードウェアスケジューラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハードウェアスケジューラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGraphics Core Next (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS