トヨタライズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トヨタライズの意味・解説 

トヨタ・ライズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 09:52 UTC 版)

ライズRAIZE)は、トヨタ自動車が販売する小型クロスオーバーSUVである。


注釈

  1. ^ このとき、エンジン換装に伴い、車両型式がA201A型に変更されている。
  2. ^ 衝突回避支援ブレーキ機能、衝突警報機能、車線逸脱警報、ブレーキ制御付誤発進抑制機能、先行車発進お知らせ機能、オートハイビーム、コーナーセンサー。なお、2代目ロッキーは「スマートアシスト」が全車標準装備となる。
  3. ^ 2代目ロッキーではツートーンは「G」はメーカーオプションで設定可能、「Premium」は発売当初ツートーン(ボディカラーにより無償化もしくは「G」よりもオプション価格が安くなる)のみの設定となり、モノトーンの設定は不可であったが、2020年6月の一部改良でモノトーンの設定が可能となり、ツートーンはメーカーオプション(「G」に準じたオプション価格)に変更された。
  4. ^ ハイブリッド車は全グレード電動パーキングブレーキを装備する。
  5. ^ 2代目ロッキーの場合はハイブリッドエンブレム(e-SMART HYBRID)となり、リアドアだけでなく左右サイドフェンダーにも装着される。

出典

  1. ^ a b c TOYOTA、新型車ライズを発売-普段使いからレジャーまで、使える、楽しめる、5ナンバーSUV誕生-』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2019年11月5日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/30286397.html2019年11月6日閲覧 
  2. ^ a b トヨタ、小型車で全方位戦略 ダイハツからOEM調達」『日本経済新聞』、2019年11月5日。2022年10月31日閲覧。
  3. ^ a b トヨタ新型「ライズ」は「ミニRAV4」!? ダイハツが作った車がトヨタ顔になる理由”. くるまのニュース. メディア・ヴァーグ (2019年11月25日). 2022年10月31日閲覧。
  4. ^ 内田俊一 (2020年6月6日). “【ダイハツ ロッキー 新型】自社開発の4WD制御は「安心感に自信あり」[インタビュー]”. レスポンス. イード. 2022年10月31日閲覧。
  5. ^ 新型車ライズ 受注状況について』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2019年12月5日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/30936034.html2019年12月5日閲覧 
  6. ^ ライズにハイブリッド車を新設定』(プレスリリース)トヨタ自動車株式会社、2021年11月1日https://global.toyota/jp/newsroom/toyota/36254806.html 
  7. ^ ダイハツ・ロッキーおよびトヨタ・ライズのHEV車の認証申請における不正行為について - ダイハツ工業 2023年5月19日(2023年10月15日閲覧)。
  8. ^ ダイハツ、国内向けHV「ライズ」「ロッキー」でも試験手順に不正…対象7万台の出荷・販売を停止(讀賣新聞オンライン) 2023年5月19日。
  9. ^ トヨタ「ライズ」HVの受注取り消し、ダイハツ不正で生産メド立たず…ダイハツ「ロッキー」も(讀賣新聞オンライン、2023年10月14日)
  10. ^ トヨタ お問い合わせ・よくあるご質問 | 車名の由来 | トヨタ自動車WEBサイト”. toyota.jp. トヨタ自動車株式会社. 2019年11月5日閲覧。


「トヨタ・ライズ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

トヨタライズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トヨタライズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトヨタ・ライズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS