ゴールデン・ショットとは? わかりやすく解説

ゴールデン・ショット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 17:41 UTC 版)

みんなで当てよう
ゴールデン・ショット
ジャンル バラエティ番組
演出 井原高忠
出演者 ハナ肇
ジェリー藤尾
藤田まこと
晴乃チック・タック
製作
プロデューサー 細野邦彦
制作 日本テレビ
放送
放送国・地域 日本
みんなで当てよう ゴールデン・ショット
放送期間1967年10月12日 - 1967年11月9日
放送時間木曜 20:00 - 20:56
放送分56分
回数4
大爆発!ダイナマイト・サウンズ
放送期間1967年11月23日 - 1967年12月14日
放送時間木曜 20:00 - 20:56
放送分56分
回数4
テンプレートを表示

みんなで当てよう ゴールデン・ショット』(みんなであてよう ゴールデン・ショット)は、1967年10月12日から同年11月9日まで日本テレビ系列局で放送されていた日本テレビ製作のバラエティ番組である。その後も1967年11月23日から同年12月14日まで『大爆発!ダイナマイトサウンズ』と題して放送されていた。全8回(4回+4回)。放送時間は毎週木曜 20:00 - 20:56 (日本標準時)。

概要

生放送公開番組で、東京と大阪を結んでの2元中継を行っていた。内容は、スイスの「シュミット・プロ」が開発した特殊テレビカメラを覗きながらボウガンで的を射る射的ゲームが中心で、毎回来場者の中から選ばれた2人と番組への参加を希望した視聴者2人がこれに参加していた(後者は会場外から電話で参加。テレビカメラがその場へ出張)。

しかし、番組はわずか4回で同タイトルでの放送を終了。とりあえず同年11月16日に単発のドキュメンタリー番組『日ソ10年』を放送した後、11月23日に改題リニューアルした上で放送を再開した。改題後も射的ゲームを行っていたが、的を当てると当時の人気グループ・サウンズのVTRが流れる演出が入るようになった。

番組は同年12月14日の放送を最後に放送されていないが、同日付の新聞各紙のラジオ・テレビ欄には最終回マークが付されていなかった。

出演者

司会

アシスタント

スタッフ

改題前のルール

前述のとおり、参加者は来場者の中から選ばれた2人と番組への参加を希望した視聴者2人。会場内の参加者はカメラを直接操作しながらボウガンを射ることができ、会場外からの参加者はテレビ画面に映っている照準を見ながら、会場にいる目隠しをしたカメラマンに電話で指示することでボウガンを射る「テレフォン・ショット」を行った。

こうしてこの中から勝ち残った参加者1人は、最後にカメラを操作しての「ゴールデン・ショット」に挑戦[1]。上手く当てれば賞金30万円を貰えた[2]。当初は優勝者が4人出たところで同じルールでの決勝戦を行い、優勝者にはさらに70万円を進呈する予定だったが[2]、番組そのものが4回で打ち切られたために行われなかった。

脚注

  1. ^ 日本テレビ放送網株式会社社史編纂室 編 『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月28日、156 - 157頁。NDLJP:11954641/91 
  2. ^ a b 産経新聞産業経済新聞社、1967年10月12日付のラジオ・テレビ欄。 
日本テレビ系列 木曜20:00枠
前番組 番組名 次番組
遠山の金さん
(1967年6月8日 - 1967年10月5日)
みんなで当てよう ゴールデン・ショット
(1967年10月12日 - 1967年11月9日)

大爆発!ダイナマイトサウンズ
(1967年11月23日 - 1967年12月14日)
グループサウンズヒット10
(1968年1月11日 - 1968年3月28日)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴールデン・ショット」の関連用語

ゴールデン・ショットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴールデン・ショットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴールデン・ショット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS