ゴート戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ゴート戦争の意味・解説 

ゴート戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/06 13:14 UTC 版)

ゴート戦争[1][2][3](ゴートせんそう、: Guerra gotica: Bellum Gothicum)は、東ローマ帝国東ゴート王国の間でイタリア半島とその隣接地域のダルマチアサルデーニャシチリアおよびコルシカにおいて535年から554年まで行われた戦争である。


注釈

  1. ^ 皇后テオドラは美しいアマラスンタがユスティニアヌス帝の寵愛を受ける恐れがあると危惧しており、使節には彼女の暗殺を曖昧に指示していた。ギボン(1996),p.181.
  2. ^ 廃位の実情は東ローマ帝国との対立によるものである。マラヴァル(2005),p.91.
  3. ^ 帝国海軍は東ゴートの海上補給路を切断していた。Procopius ,BG II.VII.
  4. ^ 30万人の男子が虐殺されたとされる。ギボン(1996),p.211.
  5. ^ 歴史家プロコピウスは、546年にトーティラがローマを占領した際に教会に逃れた市民は僅か500人であったと記録している。増田(1948),pp.161-162.
  6. ^ ローマ人たちは皇帝に対して、ゴート人の支配の方が、ナルセスの支配よりまだ救われたとナルセスの解任を要求し、受け入れられなければ蛮族をイタリアに呼び込むとまで脅した。Ravegnani(2004),p. 69.
  7. ^ ローマ市の支配権は教皇庁が握るようになった。北原他(2008),p.127.
  8. ^ 帝国による課税は非常に苛酷であり、「納税者たちは徴税官が来る前に土地や家を捨てて逃げ出した。」Luttwak(2009),p. 231.
  9. ^ («Erat tota Italia gaudiens»)(ラテン語),CIL VI, 1199; Liber Pontificalis, p. 305.
    ; («(Narses) Italiam romano imperio reddidit urbes dirutas restauravit totiusque Italiae populos expulsis Gothis ad pristinum reducit gaudium»)(ラテン語),Auct Haun. 2, p. 337.

出典

  1. ^ 日本大百科全書(小学館). “イタリア史 - 中世”. Yahoo!百科事典. Yahoo! Japan. 2011年11月2日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ マラヴァル(2005), p. 83.
  3. ^ ギボン(1996), p. 135.
  4. ^ 増田(1948), pp. 154, 157.
  5. ^ 増田(1948), pp. 156, 165.
  6. ^ 井上他(2009), p. 48.
  7. ^ 井上他(2009), pp. 49-50.
  8. ^ a b マラヴァル(2005),pp.83-84.
  9. ^ Bury(1923), Vol. II, Ch. XIII,pp.453-454.
  10. ^ Bury(1923), Vol. II, Ch. XIII,pp.454-455.
  11. ^ Bury(1923), Vol. II, Ch. XIII, pp.456-457.
  12. ^ Bury(1923),Vol. II, Ch. XIII,p.459.
  13. ^ a b マラヴァル(2005),p.86.
  14. ^ Bury(1923),Vol. II, Ch. XVIII,p. 159.
  15. ^ 松谷(2003),pp.141-142.
  16. ^ 松谷(2003),p.142.;ギボン(1996),p.179.
  17. ^ Bury(1923),Vol. II, Ch. XVIII, pp. 160-161.
  18. ^ 松谷(2003),pp.143-144.;ギボン(1996),pp.179-180.
  19. ^ Bury(1923),Vol. II, Ch. XVIII, pp. 163-165;ギボン(1996),pp.179-180
  20. ^ 松谷(2003),pp.144-145.;マラヴァル(2005),p.74.
  21. ^ Bury(1923),Vol. II, Ch. XVIII, p. 164.
  22. ^ 松谷(2003),p.148.
  23. ^ Procopius,I.V.1
  24. ^ a b 松谷(2003),p.149.
  25. ^ マラヴァル(2005),p.88.
  26. ^ ギボン(1996),p.181.
  27. ^ Bury(1923),Vol. II, Ch. XVIII, pp. 170-171.
  28. ^ マラヴァル(2005),pp.88-89.
  29. ^ Procopius, I.VI;Bury(1923), Vol. II, Ch. XVIII, pp. 172-173;マラヴァル(2005),p.89.
  30. ^ Bury(1923), Vol. II, Ch. XVIII, pp. 174.
  31. ^ マラヴァル(2005),p.89.
  32. ^ Procopius, I.VII
  33. ^ 松谷(2003),p.152.
  34. ^ 松谷(2003),pp.152-153
  35. ^ 松谷(2003),p.153.
  36. ^ 松谷(2003),p.153.;ギボン(1996),p.189.
  37. ^ 松谷(2003),p.155.
  38. ^ マラヴァル(2005),p.90.
  39. ^ マラヴァル(2005),p.90.;松谷(2003),pp.155-156.
  40. ^ a b マラヴァル(2005),p.91.
  41. ^ 松谷(2003),p.156.
  42. ^ ギボン(1996),pp.200-201.
  43. ^ a b Norwich(1996),p.218.
  44. ^ マラヴァル(2005),p.92.;松谷(2003),p.158.
  45. ^ マラヴァル(2005),p.92.
  46. ^ Bury(1923),Vol. II, Ch. XVIII,p. 194.
  47. ^ a b ギボン(1996),p.207.
  48. ^ Norwich(1996), p.219.
  49. ^ Procopius, I.XI
  50. ^ Procopius,I.XIII
  51. ^ Bury (1923), Vol. II, Ch. XVIII, p. 198.
  52. ^ Bury (1923), Vol. II, Ch. XVIII, pp. 198-199.
  53. ^ ギボン(1996),pp.209-210.
  54. ^ Bury (1923), Vol. II, Ch. XVIII, p. 200.
  55. ^ ギボン(1996),p.210.
  56. ^ Bury (1923), Vol. II, Ch. XVIII, p. 201.
  57. ^ ギボン(1996),p.211.
  58. ^ Procopius, I.XII
  59. ^ Bury (1923), Vol. II, Ch. XVIII, pp. 203-205.
  60. ^ マラヴァル(2005),p.93.;松谷(2003),p.160.
  61. ^ Bury (1923), Vol. II, Ch. XVIII, p. 205-206.
  62. ^ Bury (1923), Vol. II, Ch. XVIII, p. 207.
  63. ^ 松谷(2003),p.161.
  64. ^ 松谷(2003),p.161.;マラヴァル(2005),pp.92-93.;ギボン(1996),pp.212-213.
  65. ^ Bury (1923), Vol. II, Ch. XVIII, p. 209.
  66. ^ a b c d マラヴァル(2005),p.93.
  67. ^ 松谷(2003),p.162.
  68. ^ Bury (1923), Vol. II, Ch. XVIII, p. 211.
  69. ^ マラヴァル(2005),p.93.;松谷(2003),pp.163-164.;ギボン(1996)pp.215-216.
  70. ^ 松谷(2003),pp.164-165.
  71. ^ ギボン(1996),pp.217-218.
  72. ^ 松谷(2003),p.165.
  73. ^ 松谷(2003),pp.165-166.
  74. ^ Bury (1923), Vol. II, Ch. XIX, p. 227.
  75. ^ 松谷(2003),p.166.
  76. ^ 松谷(2003),p.167.;ギボン(1996),p.297.
  77. ^ 松谷(2003),p.167.
  78. ^ Bury (1923), Vol. II, Ch. XIX, p. 228.
  79. ^ 松谷(2003),pp.167-168.
  80. ^ 松谷(2003),p.169.
  81. ^ Bury (1923), Vol. II, Ch. XIX, p. 229.
  82. ^ マラヴァル(2005),p.94.;ギボン(1996),p.299.
  83. ^ 松谷(2003),p.170.;ギボン(1996),p.209.
  84. ^ ギボン(1996),pp.297-298.
  85. ^ Bury (1923), Vol. II, Ch. XIX, p. 230 .
  86. ^ 松谷(2003),p.172.
  87. ^ 松谷(2003),p.173.
  88. ^ a b ギボン(1996),p.300.
  89. ^ a b マラヴァル(2005),p.94.;ギボン(1996),p.300.
  90. ^ a b 増田(1948),p.161.
  91. ^ Bury (1923), Vol. II, Ch. XIX, pp. 231-233.
  92. ^ Norwich(1996),p.77.
  93. ^ マラヴァル(2005),pp.95-96.
  94. ^ a b マラヴァル(2005),p.96;ギボン(1996),p.303.
  95. ^ ギボン(1996),pp.302-303.
  96. ^ マラヴァル(2005),p.96.;松谷(2003),pp.174-175.;ギボン(1996),p.307.
  97. ^ マラヴァル(2005),p.96.;松谷(2003),p.175.
  98. ^ マラヴァル(2005),pp.96-97.
  99. ^ マラヴァル(2005),p.94.;松谷(2003),pp.177-178.
  100. ^ マラヴァル(2005),p.97.
  101. ^ ギボン(1996),p.316.
  102. ^ マラヴァル(2005),p.97;ギボン(1996),p.316.
  103. ^ ギボン(1996),pp.317-318.;松谷(2003),p.181.
  104. ^ ギボン(1996),pp.319-320.
  105. ^ ギボン(1996),p.320.;
  106. ^ ギボン(1996),pp.318-319.;マラヴァル(2005),p.98.
  107. ^ a b c マラヴァル(2005),p.98.
  108. ^ ギボン(1996),pp.323-324.
  109. ^ ギボン(1996),pp.325-326.
  110. ^ マラヴァル(2005),pp.98-99.;ギボン(1996),pp.327-328.
  111. ^ ギボン(1996),p.329.
  112. ^ ギボン(1996),pp.329-332.
  113. ^ マラヴァル(2005),p.99.;松谷(2003),p.190
  114. ^ Patrick Amory. “People and Identity in Ostrogothic Italy, 489-554”. 2011年11月4日閲覧。
  115. ^ Ravegnani(2004),p. 63.;リシェ(1974),p.121,158.
  116. ^ マラヴァル(2005),p.99.;増田(1948),pp.166-167.
  117. ^ マラヴァル(2005),pp.99-100.;増田(1948),p.167.
  118. ^ a b Ravegnani(2004),pp. 63-64.
  119. ^ ギボン(1996),pp.332-333.
  120. ^ Ravegnani(2004),p. 62.;マラヴァル(2005),p.99.
  121. ^ a b Ravegnani(2004),p. 62.
  122. ^ ルメルル(2003),p.81.
  123. ^ マラヴァル(2005),p.141.
  124. ^ Luttwak(2009),pp. 101-106.;Treadgold(2005),pp. 86-93.
  125. ^ プロコピオス『秘史』(和田廣訳 京都大学学術出版会 2015年 ISBN 978-4-87698-914-0),pp138
  126. ^ a b Ravegnani(2004),p. 64.
  127. ^ マラヴァル(2005),p.99.
  128. ^ a b Ravegnani(2004),p. 66.
  129. ^ a b c Ravegnani(2004),p. 65.
  130. ^ 『ヨーロッパとは何か』岩波書店、東京、1967年、121-122頁。ISBN 978-4-00-413014-7 
  131. ^ シュヌラー (1956). Church And Culture in the Middle Ages. Kessinger Publishing. p. 339 
  132. ^ Barnish, S. J. B. (1988). Transformation and Survival in the Western Senatorial Aristocracy, c. A.D. 400-700. Papers of the British School at Rome. p. 150 
  133. ^ 元老院(ローマ) - Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2011年11月3日閲覧。[リンク切れ]
  134. ^ 増田(1948),p.158.;北原他(2008),pp.124-125.
  135. ^ 増田(1948),p.169.
  136. ^ Ravegnani(2004),p. 74.
  137. ^ ベネチア - Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2011年11月3日閲覧。[リンク切れ]
  138. ^ 北原他(2008),128.
  139. ^ 北原他(2008),p.130.
  140. ^ ダガン(2005),p.51.
  141. ^ ダガン(2005),pp.55-58
  142. ^ a b 増田(1948),p.155.
  143. ^ 他にテオドール・モムゼンによる仕事(Monumenta Germaniae Historica)が知られている。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴート戦争」の関連用語

ゴート戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴート戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴート戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS