キックオフの進め方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キックオフの進め方の意味・解説 

キックオフの進め方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/13 20:38 UTC 版)

キックオフ (サッカー)」の記事における「キックオフの進め方」の解説

プレーヤー全て自分エンド内にいなければならないキックオフ行わないチームプレーヤーセンターサークル内(ボールから9.15m以内)に侵入してならないセンターサークルセンターマーク中心とした9.15m(10yds)の円でこの円により、ボールキックオフ行わないプレーヤー隔離することを容易にしている。 上記2つ条件は、キックオフ行わない相手選手によって意図的に違反することが可能である。この場合試合迅速な進行協力しない行為該当し遅延行為」でイエローカード対象となる。 ボールセンターマーク静止させる主審合図によってボール蹴られるボールはどの方向蹴りだしても構わない明らかにボール動いた判断され場合試合開始または再開される2016年以前は、「最初にボールを蹴る選手前方ボール蹴りださなければならない前方蹴られ時にだけボールインプレーとなり試合開始再開されるボール前に蹴り出さなかった場合やり直しとなる」というルールであったが、改正された。なおJリーグでは2016年7月より適用されているが、その他の大会では2017年4月1日までは移行期間とされている。 最初にボール蹴った選手は、別の選手ボール触れるまで再びボール触れることは出来ない違反した場合間接フリーキックとなる。(意図的に手また腕で触れた場合直接フリーキック)。

※この「キックオフの進め方」の解説は、「キックオフ (サッカー)」の解説の一部です。
「キックオフの進め方」を含む「キックオフ (サッカー)」の記事については、「キックオフ (サッカー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キックオフの進め方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キックオフの進め方」の関連用語

キックオフの進め方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キックオフの進め方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキックオフ (サッカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS