二次空気導入装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二次空気導入装置の意味・解説 

二次空気導入装置

(エア・インジェクション から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 09:42 UTC 版)

二次空気導入装置(にじくうきどうにゅうそうち)とは、ガソリンエンジンを搭載した自動車などで排出ガス(排気)に含まれる未燃焼炭化水素完全燃焼させる装置である。日本では二次空気噴射装置(にじくうきふんしゃそうち)や二次空気供給装置(にじくうききょうきゅうそうち)と呼ばれる場合があり、国土交通省環境省の技術区分上は、エアポンプなどによって強制的に空気を送る方式を二次空気噴射装置(AI、エアインジェクション)、リードバルブなどの受動的な供給方式を二次空気供給装置(AS、エアサプライ)として分類している[1][2]。英語圏ではスモッグポンプ(: Smog pump)やエアインジェクション(: Air injection)と呼ばれる場合もある。




「二次空気導入装置」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二次空気導入装置」の関連用語

二次空気導入装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二次空気導入装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二次空気導入装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS