アッツ島玉砕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アッツ島玉砕の意味・解説 

アッツ島玉砕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 09:22 UTC 版)

アッツ島玉砕(アッツとうぎょくさい)は[1]太平洋戦争におけるアッツ島の戦い玉砕した日本軍アッツ島守備隊員と、アメリカ軍との白兵戦を題材として、藤田嗣治が1943年に描いた戦争画[2]。日本の戦争画の中で最もよく知られた作品の一つとされ、戦後は接収されて1951年にはアメリカ合衆国に移送されるが、1970年に無期限貸与という形で日本に戻り、東京国立近代美術館が保管している[2]


注釈

  1. ^ 田中日佐夫は、1938年の海軍、陸軍の命による戦地取材をもとに描いた絵について、軍によって駆り出されてやっつけ仕事をしたのだといえるかもしれないと評価している[43]
  2. ^ 藤田が描いたとされるソ連軍に蹂躙されるもう一枚のノモンハン事件の絵画は、荻洲立兵の四男である照之の証言によれば、荻洲家に保管されていたが、終戦の混乱の中、行方が分からなくなった[48]
  3. ^ 海軍からの要請に基づいて『アッツ島玉砕』と並行して制作していたソロモン海海戦の絵画『ソロモン海域に於ける米兵の末路』は、1943年12月開催の第二回大東亜戦争美術展に出品された[78]
  4. ^ 藤田は戦後、現存する全ての戦争画のサインを書き換えてはいない。書き換えられているのは『アッツ島玉砕』と『サイパン島同胞臣節を全うす』である。自信作のみ書き換えたのか、あるいは書き換えられる環境下にあった作品のみ変えたのかについてはわかっていない[108]
  5. ^ 藤田君代は夫、嗣治が亡くなって40年あまり後の2009年に98歳で世を去った[123]
  6. ^ 椹木は更に、戦争画は様々なものとの接続が可能な総合性や娯楽性要素、いわゆる大衆的迫真性を持ち、アニメ作品に代表される戦後のポップカルチャーは戦争画を起源として引用、参照していて、著名なアニメ作品などは戦争や兵器の描写などを通して「戦争画の負の遺産」を脱近代、近未来的なイメージとしてフィードバックしており、これが多くの人々に受け入れられてきたと主張している[152]

出典

  1. ^ コトバンク「アッツ島玉砕」”. 朝日新聞社 VOYAGE GROUP. 2021年5月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 【五感紀行】藤田嗣治「アッツ島玉砕」『北海道新聞』日曜朝刊別刷り2021年5月30日1-2面
  3. ^ 林(2008)、pp.441-443.
  4. ^ 林(2008)、pp.442-443.
  5. ^ 迫内(2004)、p.100.
  6. ^ 林(2008)、p.426.
  7. ^ a b 迫内(2004)、p.120.
  8. ^ a b c d 林(2008)、p.421.
  9. ^ a b 林(2008)、p.424.
  10. ^ a b c d 金子(2007)、p.213.
  11. ^ 岡崎(2006)、pp.111-112.
  12. ^ a b 蔵谷(2007)、p.18.
  13. ^ 蔵谷(2007)、p.171.
  14. ^ 尾崎(2007)、p.14.
  15. ^ a b c 河田(2018)、p.264.
  16. ^ 菊池(1978)、p.37.
  17. ^ 河田(2018)、p.265.
  18. ^ a b c 河田(2018)、p.276.
  19. ^ 林(2008)、pp.424-427.
  20. ^ a b 河田(2006)、pp.117-118.
  21. ^ 河田(2006)、pp.126-127.
  22. ^ 林(2008)、pp.20-21.
  23. ^ 鴻(2006)、p.89.
  24. ^ 林(2018b)、p.281.
  25. ^ 林(2008)、p.34.
  26. ^ 菊池(1978)、pp.34-35.
  27. ^ 林(2008)pp.309-312.
  28. ^ a b 尾崎(2006)p.12.
  29. ^ 林(2008)p.312.
  30. ^ 林(2008)、pp.318-319.
  31. ^ 林(2008)、pp.339-340.
  32. ^ 林(2008)、p.340.
  33. ^ 林(2008)、pp.350-351.
  34. ^ 林(2008)、p.364.
  35. ^ 林(2008)、pp.367-371.
  36. ^ 林(2008)、pp.371-376.
  37. ^ 林(2008)、p.377.
  38. ^ 河田(2007)、pp.153-154.
  39. ^ 林(2008)、pp.394-396.
  40. ^ 林(2008)、pp.394-397.
  41. ^ 河田(2007)、pp.154-155.
  42. ^ 迫内(2014)、p.69.
  43. ^ a b 田中(1983a)、p.113.
  44. ^ 林(2008)、pp.397-398.
  45. ^ 林(2008)、pp.399-400.
  46. ^ 林(2008)、pp.400-401.
  47. ^ 近藤(2002)、pp.190-191.
  48. ^ 近藤(2002)、p.191.
  49. ^ 笹木(2001a)、pp.89-92.
  50. ^ 林(2008)、pp.401-402.
  51. ^ 尾川(1942)、p.75.
  52. ^ 近藤(2002)、p.196.
  53. ^ a b 田中(1983)、p.115.
  54. ^ a b c d e 林(2008)、p.423.
  55. ^ 林(2008)、p.414.
  56. ^ 今泉(1943)、p.3.
  57. ^ a b 今泉、北川、木村(1944)、p.25.
  58. ^ 針生(2007)、p.144.
  59. ^ 河田(2017)、pp.156-160.
  60. ^ a b c d e f g h i j 河田(2007)、p.159.
  61. ^ a b c 河田(2017)、p.160.
  62. ^ 菊畑(1978)、p.39.
  63. ^ 林(2008)、p.418.
  64. ^ a b 林(2008)、p.383.
  65. ^ 菊池(1978)、p.36.
  66. ^ 林(2008)、p.420.
  67. ^ 藤田、林(2018)、pp.178-182.
  68. ^ 藤田、林(2018)、pp.183-184.
  69. ^ 林(2008)、p.419.
  70. ^ 笹木(2001a)、pp.93-94.
  71. ^ 笹木(2001)、pp.94-95.
  72. ^ 笹木(2001)、pp.95-97.
  73. ^ 笹木(2001)、p.97.
  74. ^ 笹木(2001)、pp.97-98.
  75. ^ 笹木(2001)、p.102.
  76. ^ a b 河田(2006)、p.117.
  77. ^ 笹木(2001)、pp.102-103.
  78. ^ a b c 林(2018a)、p.108.
  79. ^ 平山(2015)、pp.236-238.
  80. ^ 林(2018a)、pp.97-100.
  81. ^ 林(2018a)、pp.108-110.
  82. ^ 笹木(2001)、pp.98-99.
  83. ^ a b c 林(2008)、p.422.
  84. ^ 林(2008)、p.注57.
  85. ^ 平山(2015)、p.359.
  86. ^ 蔵谷(2007)、pp.18-19.
  87. ^ a b 林(2008)、pp.422-423.
  88. ^ a b 林(2018a)、p.98.
  89. ^ 藤田、林(2018)、p.213.
  90. ^ 瀬木(1990)、p.207.
  91. ^ 瀬木(1990)、p.211.
  92. ^ 藤田、林(2018)、p.214.
  93. ^ a b 野見山(1982)、pp.11-12.
  94. ^ a b 平瀬(2008)、p.20.
  95. ^ 近藤(2002)、p.203.
  96. ^ 石井(1944)、p.10.
  97. ^ 平瀬(2008)、pp.20-26.
  98. ^ 笹木(2001)、p.82.
  99. ^ 夏堀(2004)、pp.322-323.
  100. ^ 近藤(2002)、p.215.
  101. ^ a b c d 河田(2007)、p.160.
  102. ^ 林(2008)、p.437.
  103. ^ 平山(2015)、p.88.
  104. ^ 平瀬(2007)、p.163.
  105. ^ 近藤(2002)、p.221.
  106. ^ 河田(1999)、p.13.
  107. ^ 平山(2015)、p.89.
  108. ^ a b 林(2017)、p.58.
  109. ^ 林(2014)、pp.213-214.
  110. ^ 河田(1999)、pp.9-11.
  111. ^ 平瀬(2007)、p.164.
  112. ^ 平瀬(2001)、p.10-11.
  113. ^ 本間(1970)、p.2.
  114. ^ 平瀬(2007)、pp.165-166.
  115. ^ 大谷(2017)p.22.
  116. ^ 大谷(2017)、p.22-23.
  117. ^ 大谷(2017)、p.23.
  118. ^ 大谷(2017)、p.23-24.
  119. ^ 近藤(2002)、pp.243-244.
  120. ^ 林(2008)、p.487.
  121. ^ 林(2008)、pp.500-501.
  122. ^ 大谷(2017)、p.28.
  123. ^ 林(2017)、p.44.
  124. ^ 大谷(2017)、p.27-29.
  125. ^ a b 大谷(2017)、p.29-30.
  126. ^ 大口(1943)、p.85.
  127. ^ 四宮(1943)、p.29.
  128. ^ a b 今泉、北川、木村(1943)、p.24.
  129. ^ 尾川(1942)、pp.79-80.
  130. ^ 美術の窓編集部(1991)、p.42.
  131. ^ 椹木、村上(2006)、p.55.
  132. ^ 椹木(1998)、p.339-342.
  133. ^ 菊畑、椹木(2015)、p.107.
  134. ^ 菊畑(1978)、pp.40-42.
  135. ^ 針生(2007)、pp.144-145.
  136. ^ 司、米倉(1991)、p.54.
  137. ^ 大塚(2006)、p.133.
  138. ^ a b 大塚(2006)、p.144.
  139. ^ a b 会田(2006a)、p.151.
  140. ^ a b 会田(2006b)、p.134.
  141. ^ 司(1992)、pp.111-112.
  142. ^ 徐(1999)、p.16.
  143. ^ 大谷(2017)、p.27-30.
  144. ^ 針生(2007)、p.145.
  145. ^ 河田(2017)、pp.160-162.
  146. ^ a b 河田(2017)、p.161.
  147. ^ 河田(1995)、p.83.
  148. ^ 林(2008)、pp.422-424.
  149. ^ 林(2017)、p.55.
  150. ^ 今泉、北川、木村(1943)、pp.25-26.
  151. ^ a b c 椹木、村上(2006)、p.60.
  152. ^ a b c 椹木(2006)、p.152.
  153. ^ 会田(2006a)、pp.151-152.
  154. ^ 会田(2006b)、p.135.
  155. ^ a b 椹木(2006)、p.150.




このページでは「ウィキペディア」からアッツ島玉砕を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアッツ島玉砕を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアッツ島玉砕 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アッツ島玉砕のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アッツ島玉砕」の関連用語

アッツ島玉砕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アッツ島玉砕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアッツ島玉砕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS