がいさんようきゅうきじゅんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 概念 > 基準 > がいさんようきゅうきじゅんの意味・解説 

がいさんようきゅう‐きじゅん〔ガイサンエウキウ‐〕【概算要求基準】

読み方:がいさんようきゅうきじゅん

シーリング3


概算要求(がいさんようきゅうきじゅん)

各省庁財務省予算原案提出すること

各省庁は、行政運営必要な次年度予算獲得するため、概算要求書を作成して財務大臣提出する。概算要求には、次年度実行される施策とその必要経費盛り込む

国の予算編成する権限は、憲法内閣与えられている。そこで、内閣府にある経済財政諮問会議予算編成基本方針打ち出し閣議概算要求基準シーリング)を了解することになっている。この基準沿って作成され各省庁からの概算要求は、すべて財務大臣提出され財務省予算編成事務ヒアリング査定)にあたる。

概算要求は、毎年8月末日提出締め切りとなっているため、この時期次年度予定されている施策次々と明らかになる。ただし、財務省主計局査定を受け、政府予算案となっている段階では変更余地残されている。結局通常国会審議経て予算成立する翌年3月ごろに正式決定となる運びだ。

2002年度予算の概算要求では、省庁間の縦割り構造弊害取り払う工夫取り込まれた。例えば、IT政策など「重点分野」に該当するものについては、経済財政諮問会議総合科学技術会議IT戦略本部など内閣府設置されている会議との間で調整行ったうえで、概算要求書を提出しなければならない

関連キーワード「概算要求基準シーリング)」

(2001.08.21更新


概算要求基準(がいさんようきゅうきじゅん)

概算要求の上限などを定めた予算編成基本方針

各省庁は、次年度予算について、財務省見積もり出して査定を受ける。これら各省庁提出する概算要求」は、閣議了解される「概算要求基準」の範囲内で行うものとされている。

通常は、過大な予算要求を防ぐため、概算要求の上限を定める。そのため、概算要求基準のことをシーリング天井という意味)と呼ぶこともある。概算要求基準は、政府閣議了解し各省庁提示する。このとき、次年度予算対す政府姿勢積極財政型または緊縮財政型)が明らかとなる。

各省庁は、概算要求基準の範囲内次年度予算歳出歳入見積もり毎年8月末までに財務省提出する財務省査定経て予算の編成作業進め12月末までに政府予算案決定する。そして、翌年1月召集される通常国会政府予算案提出される運びとなっている。

2001年度概算予算基準は、原則として前年度予算同額とする「ゼロ・シーリングとなった2002年度予算場合小泉内閣国債発行30兆円以下に抑制する方針掲げていることから、大幅な歳出削減、すなわち「マイナス・シーリング」を求めることになりそうだ

関連キーワード「財務省

(2001.06.26更新




がいさんようきゅうきじゅんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「がいさんようきゅうきじゅん」の関連用語

1
概算要求基準 デジタル大辞泉
100% |||||

がいさんようきゅうきじゅんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



がいさんようきゅうきじゅんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS