えちぜんしっきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > えちぜんしっきの意味・解説 

越前漆器

【工芸品名】
越前漆器
【よみがな】
えちぜんしっき
【工芸品の分類】
漆器
【主な製品】
、膳、盆、重箱
【歴史】
始まり古く6世紀にまで遡る伝えられています。当時天皇に冠の塗り替え命じられ漆塗り職人が、黒塗り食器献上したところ、その艶の見事さ深く感銘され、製作を奨励されたのが越前漆器の始まり伝えられています。
【主要製造地域】
福井県
【指定年月日】
昭和50年5月10日
【特徴】
挽物トチノキ、ミヅメ、ケヤキ等の木を縦方向立木挽きます。塗り花塗はなぬり)という、刷毛の跡やほこりが付かないように仕上げの漆を塗りそのまま乾燥させる技法特徴です。堅牢な下地作り塗り重ねた艶と、優雅な作りには定評あります。別名、河和田塗としても知られています。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

えちぜんしっきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えちぜんしっきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS