Amazon Web Services システムインテグレータとの相性の問題

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Amazon Web Servicesの解説 > システムインテグレータとの相性の問題 

Amazon Web Services

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 13:00 UTC 版)

システムインテグレータとの相性の問題

パートナーコミュニティに参加するような AWS の技術を売りとするシステムインテグレータ(SIer)などは問題ないが、旧来からのオンプレミスを顧客に納入する SIer は、AWS の導入にシフトすることが難しい側面がある。

理由は2点ほどあり、1つめは、AWS を採用すると、SIer がモノを顧客に納入することによって得ている利益を出せなくなるという点である。従来のオンプレミスではハードウェアやソフトウェアといったモノを安く仕入れて顧客に納入することで SIer が利益を確保できるが、AWS では価格が公開されており、SIer にとっての原価が顧客に見えてしまう。また資産管理の観点で顧客が直接 AWS と契約することが一般的であり、そもそも SIer が商流に入れないことが多い。

2つめは、SIer が顧客から受注する作業費も減少するという点である。AWS のサービスによってインフラストラクチャが提供されるため、オンプレミスで必要とするサーバーやネットワークのハードウェア、仮想化、オペレーティングシステム、データベースなどのインフラストラクチャ構築が不要になり、SIer が設計/作業を行う部分が減少する。

そのため、顧客側の企業としては、内製化が進んでいる企業ほど AWS の活用によるコスト削減や運用などの効率化が進みやすく、SIer への外注が原則となっていて同じ SIer に発注を繰り返しているような企業ほど AWS の活用が進みにくい傾向がある。

近年では CCOE を任命して全社的な対策を行ってクラウド活用を推進し、インフラストラクチャのモダナイゼーションやデジタルトランスフォーメーション(DX)の実現を図る企業も多い[52]


注釈

  1. ^ この当時はまだAmazon Web Services(AWS)という名称ではなかった。
  2. ^ かつての大阪ローカルリージョンのみ単一の AZ で構成されていた。2021年3月に大阪リージョンが正式リリースされたことによりマルチ AZ に対応した。
  3. ^ データセンターであるため、単一のデータセンターでも火災の対策や耐震設計が行われている。
  4. ^ ファイル。テキストファイルや、画像/音声/動画ファイル、Word や Excel のファイルなど。
  5. ^ イレブンナイン。1,000万個のオブジェクトがある場合、1つのオブジェクトが消失するのは1万年に1度。
  6. ^ アクセスが無いオブジェクトをより安価なストレージクラスに移動する、削除する、など。
  7. ^ AWS におけるファイアウォール機能。VPC の機能の1つ。AWS 内部向きと外部向き、それぞれで許可する通信を設定する。ステートフルであるため返りの通信に対する定義は不要。
  8. ^ サポートを受けるために AWS の設定などの構成情報は確認可能。一方で、EC2 で動作する仮想サーバーへのアクセスや、S3 オブジェクトへのアクセスなどは禁止されている。
  9. ^ 動画配信サイトなど莫大なトラフィックが発生する場合はその限りではない。CDN(Amazon CloudFront)を用いることで緩和される。
  10. ^ 夜間や、企業システムであれば営業時間外にリソースを減らすことができる。
  11. ^ コストの観点では一般に予め見積りが行われる
  12. ^ 東京リージョンのような通常リージョンではなく、ローカルリージョンと呼ばれる制限付きのリージョン。 AWS におけるリージョンは、複数の AZ で構成されるが、大阪ローカルリージョンについては AZ が1つのみで構成されていた。

出典

  1. ^ ワールドワイドのIaaSクラウド市場シェア、2021年は1位AWS、2位マイクロソフト、3位にはAlibaba、4位がGoogleとの調査結果。ガートナーが発表”. www.publickey1.jp. 2022年6月9日閲覧。
  2. ^ AWS の クラウドが選ばれる 10 の理由 | AWS”. Amazon Web Services, Inc.. 2022年5月19日閲覧。
  3. ^ 日経クロステック(xTECH). “[1]IaaSの選択基準が変わった”. 日経クロステック(xTECH). 2022年5月19日閲覧。
  4. ^ AWS が 2022 年ガートナー Cloud Infrastructure & Platform Services (CIPS) Magic Quadrant のリーダーに、12年連続で選出”. Amazon Web Services (2022年11月21日). 2023年1月27日閲覧。
  5. ^ 顧客中心のイノベーションの必要性 | AWS Executive Insights”. Amazon Web Services, Inc.. 2022年8月4日閲覧。
  6. ^ AWS グローバルインフラストラクチャ | AWS”. Amazon Web Services, Inc.. 2022年5月17日閲覧。
  7. ^ アマゾン ウェブ サービス: リスクとコンプライアンス” (PDF). p. 81 (2015年8月). 2023年6月12日閲覧。 “AWSのデータセンターは、外部からはそれとはわからないようになっていて、一般には解放されていません。”
  8. ^ 豊原啓治 (2019年7月23日). “『自治体行政システムにおけるAWSの活用とクラウド上のセキュリティ』” (PDF). p. 34. 2023年6月12日閲覧。 “AWSのデータセンターは複数のお客様をホストしており、幅広いお客様が第三者による物理的なアクセスの対象となるため、お客様によるデータセンター訪問は許可していません。”
  9. ^ よくある質問 - Amazon EC2 | AWS”. Amazon Web Services, Inc.. 2023年1月27日閲覧。
  10. ^ Amazon EC2 メンテナンスのヘルプページ | AWS”. Amazon Web Services, Inc.. 2023年1月27日閲覧。
  11. ^ Amazon S3 におけるデータ保護 - Amazon Simple Storage Service”. docs.aws.amazon.com. 2023年2月5日閲覧。
  12. ^ Amazon S3 とは - Amazon Simple Storage Service”. docs.aws.amazon.com. 2023年2月5日閲覧。
  13. ^ a b AWS の クラウドが選ばれる 10 の理由 | AWS”. Amazon Web Services, Inc.. 2023年2月7日閲覧。
  14. ^ 移行パス(クラウド移行戦略)をワークショップで策定する | Amazon Web Services ブログ”. aws.amazon.com (2022年12月5日). 2023年2月7日閲覧。
  15. ^ サービス別資料 | AWS クラウドサービス活用資料集”. Amazon Web Services, Inc.. 2023年2月7日閲覧。
  16. ^ セキュリティとコンプライアンス - Amazon Web Services の概要”. docs.aws.amazon.com. 2023年2月7日閲覧。
  17. ^ 責任共有モデル | AWS”. Amazon Web Services, Inc.. 2023年2月5日閲覧。
  18. ^ データ保護 | AWS”. Amazon Web Services, Inc.. 2023年2月13日閲覧。
  19. ^ a b AWS (アマゾン ウェブ サービス) とは?【AWS公式】”. Amazon Web Services, Inc.. 2023年2月5日閲覧。
  20. ^ コンプライアンスプログラム | AWS”. Amazon Web Services, Inc.. 2023年2月5日閲覧。
  21. ^ AWS クラウド無料利用枠 | AWS”. Amazon Web Services, Inc.. 2022年10月17日閲覧。
  22. ^ AWS Pricing Calculator”. calculator.aws. 2023年1月27日閲覧。
  23. ^ リザーブドインスタンス(RI)- Amazon EC2 | AWS”. Amazon Web Services, Inc.. 2023年2月14日閲覧。
  24. ^ リザーブドインスタンス - Amazon RDS | AWS”. Amazon Web Services, Inc.. 2023年2月14日閲覧。
  25. ^ クラウドコストの節約 - Savings Plans - Amazon Web Services”. Amazon Web Services, Inc.. 2023年2月14日閲覧。
  26. ^ AWSが生まれたのは、Amazonが経費削減のためにSunのサーバからHP/Linuxサーバへ切り替えたことがきっかけ。当時の社員が振り返る”. www.publickey1.jp. 2023年2月6日閲覧。
  27. ^ a b c d AWS Release Notes” (英語). Amazon Web Services, Inc.. 2023年2月6日閲覧。
  28. ^ 株式会社インプレス (2022年12月6日). “【笠原一輝のユビキタス情報局】 水面下で静かに進むDC向けArm CPUの普及、AWSのArm CPU「Graviton3/3E」の正体”. PC Watch. 2023年2月6日閲覧。
  29. ^ AWS、東京リージョン23日午後の大規模障害について詳細を報告。冷却システムにバグ、フェイルセーフに失敗、手動操作に切り替えるも反応せず”. ITmedia NEWS. 2023年2月5日閲覧。
  30. ^ 内閣官房・総務省より「第二期政府共通プラットフォームにおけるクラウドサービス調達とその契約に係る報告書」が発表されました Amazon Web Services ブログ(令和2年8月5日付)。
  31. ^ 日本政府、AWSベースの情報システム基盤を運用開始 デジタルシフトの起爆剤になるか CLOUD USER by ITmedia NEWS 2020年10月14日 [濱口翔太郎],ITmedia]
  32. ^ AWSとGCPが日本政府の共通クラウド基盤「ガバメントクラウド」に 「セキュリティや業務継続性で判断」”. ITmedia NEWS. 2023年2月5日閲覧。
  33. ^ 株式会社インプレス (2021年3月3日). “AWS、東京リージョン開設から10年の節目の日に、国内2拠点目の「大阪リージョン」開設を発表【やじうまWatch】”. INTERNET Watch. 2023年2月6日閲覧。
  34. ^ Amazonクラウドの障害復旧 ネット証券や航空会社影響”. 日本経済新聞 (2021年9月2日). 2021年9月2日閲覧。
  35. ^ アマゾンのクラウドサービスで障害、ネット証券や官庁HPに影響”. 読売新聞 (2021年9月2日). 2021年9月2日閲覧。
  36. ^ 【2024年卒版】新卒で入りたい一流ホワイト企業ランキングTOP100 | 就活塾はホワイトアカデミー 一流・ホワイト企業内定率No1”. 就活塾はホワイトアカデミー 一流・ホワイト企業内定率No1 - Just another WordPress site (2023年1月27日). 2023年2月5日閲覧。
  37. ^ AWSジャパンが今日からテレビCMを全国で放映開始。実在のサービスを少年や少女が活用”. www.publickey1.jp. 2023年2月7日閲覧。
  38. ^ グーグル、日本に1000億円投資”. 日本経済新聞 (2022年10月8日). 2022年10月17日閲覧。
  39. ^ AWSの日本への投資と経済効果 | Amazon Web Services ブログ”. aws.amazon.com (2022年10月11日). 2022年10月17日閲覧。
  40. ^ 西田宗千佳 (2022年12月26日). “ABEMAのワールドカップ配信が「落ちなかった」理由…WAUはほぼ倍、それでも耐えた”. BUSINESS INSIDER JAPAN. 2023年2月19日閲覧。
  41. ^ https://twitter.com/st9708f/status/1599772492792729603”. Twitter. 2023年2月19日閲覧。
  42. ^ AWS、API経由で生成AIを利用する「Amazon Bedrock」正式リリース。コード生成AIのCodeWhispererのカスタマイズも可能に”. www.publickey1.jp. 2023年10月8日閲覧。
  43. ^ アマゾンウェブサービス、日本に2兆2600億円投資計画を発表”. 2024年1月19日閲覧。
  44. ^ AWS Health Dashboard”. health.aws.amazon.com. 2023年1月27日閲覧。
  45. ^ AWSを利用する際に知っておきたい障害対策 | 株式会社スタイルズ” (2021年8月18日). 2023年1月27日閲覧。
  46. ^ AWS サービスレベルアグリーメント”. Amazon Web Services, Inc.. 2023年1月27日閲覧。
  47. ^ AWS Support プラン比較 | デベロッパー、ビジネス、エンタープライズ、エンタープライズ On-Ramp | AWS Support”. Amazon Web Services, Inc.. 2023年1月27日閲覧。
  48. ^ AWSクラウドコンピューティング認定プログラム
  49. ^ AWS再認定
  50. ^ Inc, Credly. “Digital Credentials” (英語). info.credly.com. 2023年2月7日閲覧。
  51. ^ 日経クロステック(xTECH). “「取得したいIT資格」で5連覇したAWS認定各種、2位に浮上したのはあれ”. 日経クロステック(xTECH). 2023年1月27日閲覧。
  52. ^ CCoEとは何か? 「クラウド活用推進組織」の役割や体制、事例をわかりやすく解説”. ビジネス+IT. 2023年2月12日閲覧。
  53. ^ Formula 1®、AWSクラウドによりイノベーションを加速、AWS機械学習サービスや映像サービスを導入 - Amazon.com 2018年7月13日
  54. ^ ライアットゲームズがAWSと提携!eスポーツ配信の統計データ、パワーランキング等を通じてeスポーツ体験を再創造 - prtimes.jp 2022年7月19日, 2024年1月20日閲覧
  55. ^ AWS と Riot Games - aws.amazon.com 2024年1月20日閲覧
  56. ^ AWS の製品・サービス一覧 | クラウドなら AWS”. Amazon Web Services, Inc.. 2023年2月16日閲覧。
  57. ^ サイトウ. “AWSサービス名の「AWS ○○」と「Amazon ○○」の違いを調べてみた | DevelopersIO”. クラスメソッド発「やってみた」系技術メディア | DevelopersIO. 2023年2月13日閲覧。
  58. ^ VMware Cloud on AWS”. Amazon Web Services, Inc.. 2022年5月17日閲覧。
  59. ^ [速報]Amazon RDS on VMware発表。オンプレミスのVMware環境でもAmazon RDSを提供へ。Oracle、SQL Server、MySQLなど対応。VMworld 2018 US」『』。2018年8月28日閲覧。
  60. ^ Varghese, Jinson (2020年11月16日). “AWS Penetration Testing: A DIY Guide for Beginners” (英語). www.getastra.com. 2021年12月14日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Amazon Web Services」の関連用語

Amazon Web Servicesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Amazon Web Servicesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAmazon Web Services (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS