顕浄土真実教行証文類 脚注

顕浄土真実教行証文類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 02:47 UTC 版)

脚注

参考文献

  • 金子大栄 校訂『教行信証』岩波書店〈岩波文庫 青318-1〉、1957年。ISBN 4-00-333181-8 
  • 浄土真宗教学編集所 浄土真宗聖典編纂委員会 編纂『顕浄土真実教行証文類-現代語版』本願寺出版社〈浄土真宗聖典〉、2000年。ISBN 4-89416-668-2 
  • 真宗聖典編纂委員会 編『真宗聖典』真宗大谷派宗務所出版部、1978年。ISBN 4-8341-0070-7 
  • 大谷大学 編『顕浄土真実教行証文類 附録篇一』真宗大谷派(東本願寺)、2012年12月。ISBN 978-4-8341-0455-4 
  • 真宗大谷派教学研究所 編『解読教行信証』 上巻、真宗大谷派宗務所出版部、2012年12月。ISBN 978-4-8341-0448-6 
  • 真宗大谷派教学研究所 編『解読教行信証』 下巻、真宗大谷派宗務所出版部、2022年2月。ISBN 978-4-8341-0643-5 
  • 坂東 浩 監修『うちのお寺は真宗大谷派』双葉社、2005年。ISBN 4-575-29813-1 
  • 菊村紀彦 編『親鸞辞典』(新装版)東京堂出版、2001年9月。ISBN 4-490-10582-7 

関連項目

  • 浄土文類聚鈔』 - 『教行信証』の要点を述べた書物。
  • 『六要鈔』 - 存覚著。『教行信証』の注釈書。

注釈

  1. ^ 『顕浄土真実教行証文類』を『広文類』(『廣文類』)と呼称するのに対し、『浄土文類聚鈔』を『略文類』と呼称する。
  2. ^ 立教開宗…親鸞自身に立教開宗の意思は無く、浄土真宗の宗祖(開山とも)と定めたのは、本願寺三世覚如である。
  3. ^ 「真宗立教開宗記念日」…グレゴリオ暦の4月15日
  4. ^ 国宝の名称は、「教行信証〈親鸞筆/(坂東本)〉」、種別は「書跡・典籍」、所有者名は「真宗大谷派」である[1]

参照

  1. ^ a b c 『解読教行信証』上巻P.388
  2. ^ 『親鸞辞典』P.53
  3. ^ 大谷大学 編 『顕浄土真実教行証文類 附録篇一』P.257「解説」





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「顕浄土真実教行証文類」の関連用語

顕浄土真実教行証文類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顕浄土真実教行証文類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顕浄土真実教行証文類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS