第75回全日本バレーボール高等学校選手権大会 結果

第75回全日本バレーボール高等学校選手権大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 16:41 UTC 版)

結果

男子

1回戦


2023年1月4日
9:15
東北 2 – 0 岡山東商 東京体育館 (B)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
23
21
44

2023年1月4日
9:15
松坂工 1 – 2 東洋 東京体育館 (C)
観客数: 0人
25
22
19
68
Set 1
Set 2
Set 3
Total
21
25
25
71

2023年1月4日
10:15
県岐阜商 2 – 0 松江工 東京体育館 (B)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
22
16
38

2023年1月4日
10:15
松本国際 2 – 1 昇陽 東京体育館 (C)
観客数: 0人
22
25
25
72
Set 1
Set 2
Set 3
Total
25
15
17
57

徳留巧大擁す強豪・松本国際と対戦するのは、奏健太郎を中心に2022年のインターハイ鎮西を大きく苦しめ注目を浴びた昇陽。昇陽は「初出場初優勝」を掲げ松本国際に挑む。第1セットは昇陽の思う通りに試合が進み[60]、第1セットを昇陽が取ると迎えた第2セット目、徳留や近藤悠斗を中心とした松本国際の高速コンビバレーで試合のペースを奪還。昇陽のエース・奏はブロックにマークされ、スパイクも思うように決まらなくなるとこのセットを25 - 17のスコアで昇陽が落とす[60]。そのまま第3セットも松本国際の勢いは続き、フルセットの末松本国際の勝利となった[61]

試合を終えて松本国際の監督は「見ている皆さんが楽しい試合をしたい」と話す[61]。敗戦した昇陽の奏は「自分が決めきれなかった。決め切れていたら勝てたのに悔しい」とその悔しさを露わにした。自身の今後について問われると、「まずは大学で日本一になり代表Vリーグを目指す」と抱負を語った[60]


2023年1月4日
11:15
開智 2 – 1 聖隷クリストファー 東京体育館 (B)
観客数: 0人
25
21
25
71
Set 1
Set 2
Set 3
Total
16
25
15
56

2023年1月4日
11:15
雄物川 0 – 2 市立尼崎 東京体育館 (C)
観客数: 0人
20
15
35
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月4日
12:25
足利大附 0 – 2 一関修紅 東京体育館 (B)
観客数: 0人
18
16
34
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月4日
12:25
城東 0 – 2 川内商工 東京体育館 (C)
観客数: 0人
19
20
39
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月4日
13:35
弘前工 2 – 1 小松大谷 東京体育館 (B)
観客数: 0人
25
21
25
71
Set 1
Set 2
Set 3
Total
12
25
18
55

石川県代表・小松大谷は3年ぶりに史上2度目となる春高出場権を得て、初戦を43回目の出場となった弘前工と戦った。第1セット、弘前工の身長に圧倒され25 − 12でこのセットを落とす。しかし第2セットで身長が190センチメートルある弘前工のエース・鳴海にブロックが決まるようになると逆転し、第2セットを奪う。しかし第3セットでは失速し、セットカウント2 - 1で弘前工が勝利した[62]

弘前工はこの勝利によって2017年の第69回大会以来6年ぶりの初戦突破を果たした[63]


2023年1月4日
13:25
昌平 2 – 1 上越総合技術 東京体育館 (C)
観客数: 0人
29
23
25
77
Set 1
Set 2
Set 3
Total
27
25
23
75

2023年1月4日
13:25
佐賀学園 2 – 1 松山工 東京体育館 (E)
観客数: 0人
21
25
25
71
Set 1
Set 2
Set 3
Total
25
22
23
70

2023年1月4日
14:45
清風 2 – 1 相馬 東京体育館 (B)
観客数: 0人
25
22
25
72
Set 1
Set 2
Set 3
Total
22
25
20
67

2023年1月4日
14:45
慶應義塾 2 – 0 西原 東京体育館 (C)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
21
25
38

2023年1月4日
14:45
鳥取中央育英 0 – 2 習志野 東京体育館 (E)
観客数: 0人
20
22
42
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

インフルエンザによる没収試合
2023年1月4日
15:55
都城工 0 – 2 早稲田実 東京体育館 (B)
0
0
0
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2年ぶり38回目の出場となった宮崎県代表の都城工は、3年ぶり9回目の出場の東京都第Ⅲ代表早稲田実と対戦する予定であったが、都城工においてインフルエンザが蔓延したため出場辞退を申し出、受理されたため欠場となった[64]。よって、この試合は早稲田実の不戦勝となり、規則のもと各セット25 - 0のスコアによる勝利扱いとなった。欠場となった都城工は出場として記録され、連続出場の記録は継続される[6]


2023年1月4日
15:55
東海大札幌 0 – 2 崇徳 東京体育館 (E)
観客数: 0人
22
23
45
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月4日
17:05
とわの森三愛 2 – 1 高知 東京体育館 (B)
観客数: 0人
23
25
25
73
Set 1
Set 2
Set 3
Total
25
16
19
60

2023年1月4日
17:05
東海大相模 2 – 0 天理 東京体育館 (C)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
14
23
37

2023年1月4日
17:05
桐生市商 0 – 2 坂出工 東京体育館 (E)
観客数: 0人
12
15
27
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2回戦


2023年1月5日
9:30
東洋 0 – 2 東北 東京体育館 (B)
観客数: 0人
17
14
31
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月5日
9:30
川内商工 0 – 2 福井工大 東京体育館 (C)
観客数: 0人
主審: 未定
19
19
38
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月5日
10:30
鎮西 2 – 0 松本国際 東京体育館 (B)
観客数: 0人
27
25
52
Set 1
Set 2
Total
25
23
48

前回大会準優勝で国体王者の鎮西は、シード校であるため初戦で松本国際と対戦。鎮西は世代で1番のエースと評されている舛本颯真を擁し日本一を目指すが第1セットは初戦の硬さに加え、1回戦で強豪の昇陽に勝った勢いに乗る松本国際を相手に苦戦し、一時9点差を許すなど苦戦を強いられた (8 - 17)。松本国際の高速コンビバレーが鎮西を圧倒するが[65]、舛本の必死のアタックで5連続得点を得 (18 - 20)、その後も追い上げデュースの持ち込み、辛うじて第1セットを獲った。第2セットは接戦となり、中盤で舛本のスパイクで勝ちこし、その後4連続得点。この試合は鎮西が制した[66]

優勝候補校同士の戦いであったが前回大会準優勝の鎮西が競り勝った。試合を終えて舛本は「初戦を突破できてほっとしている」「日本一になりたい」と話した[66]


2023年1月5日
10:30
昌平 0 – 2 山形中央 東京体育館 (C)
観客数: 0人
20
20
40
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月5日
11:30
土浦日大 2 – 0 市立尼崎 東京体育館 (B)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
21
9
30

2023年1月5日
11:30
日本航空 2 – 0 清風 東京体育館 (C)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
23
17
40

前回大会優勝の日本航空は、大阪代表・清風と対戦。日本航空は前回大会優勝メンバーが殆ど引退してしまった中、残った前回大会ベストリベロの伊藤昌輝がキャプテンとしてチームを引っ張る[注 3]

第1セット、序盤から清風がリードする状況が続くが、日本航空のスパイクが立て続けに決まり終盤に逆転に成功。第1セットを取る。第2セットは日本航空のU-18日本代表にも選ばれている渡邉健や1年生鷹野天佑のスパイクで優位に試合を進め、第2セットも取り、試合を制した。日本航空の伊藤は「2連覇という目標を掲げて大会に臨んだ。嬉しい」と話した[68]


2023年1月5日
12:40
大分工 0 – 2 一関修紅 東京体育館 (B)
観客数: 0人
17
18
35
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月5日
佐賀学園 0 – 2 習志野 東京体育館 (C)
観客数: 0人
16
11
27
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月5日
12:40
開智 2 – 0 高岡第一 東京体育館 (E)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
17
18
35

2023年1月5日
13:50
県岐阜商 2 – 0 慶應義塾 東京体育館 (B)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
23
20
43

2023年1月5日
13:50
とわの森三愛 0 – 2 東山 東京体育館 (C)
観客数: 0人
21
13
34
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月5日
13:50
近江 2 – 0 早稲田実 東京体育館 (E)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
22
17
39

2023年1月5日
15:00
崇徳 2 – 0 坂出工 東京体育館 (B)
観客数: 0人
27
25
52
Set 1
Set 2
Total
25
15
40

2023年1月5日
15:00
大村工 2 – 1 愛工大名電 東京体育館 (C)
観客数: 0人
21
27
25
73
Set 1
Set 2
Set 3
Total
25
25
21
71

2023年1月5日
15:00
駿台学園 2 – 0 弘前工 東京体育館 (E)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
11
11
22

2023年1月5日
16:10
東海大相模 0 – 2 東福岡 東京体育館 (C)
観客数: 0人
15
16
31
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

3回戦


2023年1月6日
10:00
鎮西 2 – 1 東北 東京体育館 (B)
観客数: 0人
25
24
28
77
Set 1
Set 2
Set 3
Total
21
26
26
73

2023年1月6日
10:00
土浦日大 1 – 2 福井工大福井 東京体育館 (C)
観客数: 0人
15
18
33
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月6日
11:00
日本航空 1 – 2 習志野 東京体育館 (B)
観客数: 0人
23
25
17
65
Set 1
Set 2
Set 3
Total
25
21
25
71

2023年1月6日
11:00
一関修紅 1 – 2 開智 東京体育館 (C)
観客数: 0人
33
17
26
76
Set 1
Set 2
Set 3
Total
31
25
28
84

2023年1月6日
12:00
近江 2 – 0 山形中央 東京体育館 (B)
観客数: 0人
25
26
51
Set 1
Set 2
Total
20
24
44

2023年1月6日
12:00
県岐阜商 0 – 2 東山 東京体育館 (C)
観客数: 0人
17
23
40
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月6日
13:10
駿台学園 2 – 0 大村工 東京体育館 (B)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
8
23
31

2023年1月6日
13:10
崇徳 0 – 2 東福岡 東京体育館 (C)
観客数: 0人
17
26
43
Set 1
Set 2
Total
25
28
53

準々決勝


2023年1月6日
14:20
鎮西 2 – 1 福井工大福井 東京体育館 (B)
観客数: 0人
28
18
25
71
Set 1
Set 2
Set 3
Total
26
25
20
71

2023年1月6日
14:20
習志野 2 – 1 開智 東京体育館 (C)
観客数: 0人
26
25
25
76
Set 1
Set 2
Set 3
Total
24
27
18
69

2023年1月6日
15:30
近江 0 – 2 東山 東京体育館 (B)
観客数: 0人
19
16
35
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月6日
15:30
駿台学園 2 – 0 東福岡 東京体育館 (C)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
19
24
43

準決勝


#101 2023年1月7日
10:00
(2:00)
鎮西 3 – 2 東山 東京体育館
観客数: 6,000人
主審: 明石直樹
副審: 仲博史
レポート
23
25
25
17
15
105
Set 1
Set 2
Set 3
Set 4
Set 5
Total
25
16
23
25
11
100

#102 2023年1月7日
12:00
(1:49)
習志野 0 – 3 駿台学園 東京体育館
観客数: 6,700人
主審: 井上翔吾
副審: 竹澤拓人
レポート
19
13
20
52
Set 1
Set 2
Set 3
Total
25
25
25
75

決勝


#103 2023年1月8日
11:30
(2:02)
駿台学園 3 – 2 鎮西 東京体育館
観客数: 6,400人
主審: 竹澤拓人
副審: 佐藤慎也
レポート
23
22
25
25
15
110
Set 1
Set 2
Set 3
Set 4
Set 5
Total
25
25
21
17
12
100

13年連続15回目の出場となった東京都第Ⅰ代表・駿台学園は迎えた決勝戦で去年準優勝で14年連続35回目の出場となった熊本県代表・鎮西と対戦。準決勝に引き続き有観客で試合は行われ、約6,400人が試合を観戦した。

第1セットから駿台学園は鎮西のエース・舛本颯真の高さのあるスパイクに翻弄され流れを作れない状況が続く。駿台学園が舛本を徹底マークしても点を決められ、第1セットを奪われる。第2セットも鎮西の流れは続き、駿台学園のエース・佐藤遥斗は思うように点を奪えず、下を向くようになるが、セッター・吉田竜也やリベロ・布台聖に檄を飛ばされると気持ちを切り替え、攻勢を強める。しかし第2セット中に追いつくことはできず、鎮西優勝に大手がかかった[69]

第2セットを終え、駿台学園の梅川大介監督は分析したデータをもとに、出来ていなかったライトからの攻撃を補填するため攻撃に適した1年・川野琢磨を準備させ、第3セットを迎える。しかしながら鎮西は舛本を中心として攻撃の手を弱めることなく、リードを続け (10 - 14)、鎮西が勝つと思われたが、駿台学園の梅川監督が抜擢した川野が投入されると8得点の大活躍で流れを奪還することに成功。他にも途中投入の1年・高沢大馳が活躍した。競り合った末駿台学園が第3セット目を獲った[70]。攻撃の幅を持つようになった駿台学園は鎮西を相手に点を連取する。鎮西はトーナメントの都合上強豪校との試合が続いていて、3日間で計14セットの激戦を戦ってきた疲労に加え、舛本もかねてからの右膝の故障(半月板損傷)で本来であればプレーできない状況であるのにもかかわらず、無理矢理試合を戦ってきたため第4セットでは流石に落ち、駿台学園の流れが続いた[71]。そのまま鎮西は第4セットを落とし、第5セットでも苦戦。最後は佐藤のサーブで崩し、チャンピオンシップポイントとなった[72]。駿台学園は6年ぶり2度目の優勝を飾った。一方鎮西は前回大会と同じような流れで逆転負けを許し、2大会連続の準優勝となった[73]

世代一のエースと評された舛本は怪我をしながらもこの試合で85本ものスパイクをうち、鎮西全体の半数以上を占めた。舛本は試合後のインタビューで「最終セットは楽しんでできた。悔いはない」と話し、清々しい表情で会場を後にした[74]


女子

1回戦


2023年1月4日
9:15
共栄学園 2 – 0 盛岡誠桜 東京体育館 (A)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
23
21
44

2023年1月4日
9:15
東九州龍谷 2 – 1 都市大塩尻 東京体育館 (D)
観客数: 0人
21
25
25
71
Set 1
Set 2
Set 3
Total
25
18
21
64

2023年1月4日
9:15
九州文化学園 2 – 0 横浜隼人 東京体育館 (E)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
18
16
34

2023年1月4日
10:15
福井工大福井 2 – 0 細田学園 東京体育館 (A)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
22
22
44

2023年1月4日
10:15
宮崎日大 2 – 0 奈良女 東京体育館 (D)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
18
13
31

2023年1月4日
10:15
明徳義塾 0 – 2 豊川 東京体育館 (E)
観客数: 0人
15
19
34
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月4日
11:15
高岡商 2 – 0 米沢中央 東京体育館 (A)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
22
21
43

2023年1月4日
11:15
冨岡東 0 – 2 佐賀学園 東京体育館 (D)
観客数: 0人
26
25
51
Set 1
Set 2
Total
24
21
45

2023年1月4日
11:15
鹿児島実 2 – 0 旭川実 東京体育館 (E)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
23
19
42

2023年1月4日
12:25
三浦学苑 0 – 2 進徳女 東京体育館 (A)
観客数: 0人
19
24
43
Set 1
Set 2
Total
25
26
51

2023年1月4日
12:25
首里 0 – 2 誠英 東京体育館 (D)
観客数: 0人
11
12
33
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

新型コロナウイルスによる没収試合
2023年1月4日
12:25
松山東雲 2 – 0 富士見 東京体育館 (E)
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
0
0
0

静岡県代表で10年連続15回目の出場となった富士見は1月4日の第1回戦で愛媛県代表・松山東雲と対戦する予定であったが、事前に全関係者を対象に行われた抗原検査で富士見関係者に複数の陽性者が認められたため、大会実施要項に則り1月3日付で欠場が確定した[75]。そのためこの試合は実施されず、松山東雲の不戦勝となった。なお、この欠場に伴う欠場校の取り扱いは上記の都城工と同様である[6]

富士見は学校が事前に行った検査では全員の陰性を確認していて、かつ大会事務局が行った検査で陽性が発覚した陽性者は全員無症状であるとしている。学校は「まずは生徒たちの心のケアに努めたい。あたたかく見守ってくださることを心からお願いいたします」とコメントした[75]


2023年1月4日
13:35
文教学院大女 2 – 1 郡山女大附 東京体育館 (A)
観客数: 0人
25
17
26
68
Set 1
Set 2
Set 3
Total
21
25
24
70

2023年1月4日
13:35
宇中女・宇中央 2 – 0 秋田令和 東京体育館 (D)
観客数: 0人
32
25
57
Set 1
Set 2
Total
30
23
53

2023年1月4日
14:45
安来 0 – 2 京都橘 東京体育館 (A)
観客数: 0人
23
19
42
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月4日
14:45
福岡工大城東 0 – 2 日本航空 東京体育館 (D)
観客数: 0人
21
22
43
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月4日
15:55
敬愛学園 1 – 2 城南学園 東京体育館 (A)
観客数: 0人
20
25
21
66
Set 1
Set 2
Set 3
Total
25
21
25
71

2023年1月4日
15:55
ウェルネス 1 – 2 新潟中央 東京体育館 (D)
観客数: 0人
26
17
13
56
Set 1
Set 2
Set 3
Total
24
25
25
74

2023年1月4日
17:05
氷上 2 – 1 岐阜第一 東京体育館 (A)
観客数: 0人
15
25
25
65
Set 1
Set 2
Set 3
Total
25
23
21
69

インフルエンザによる没収試合
2023年1月4日
17:05
熊本信愛女 2 – 0 近江兄弟社 東京体育館 (D)
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
0
0
0

2回戦


2023年1月5日
9:30
岩美 0 – 2 東九州龍谷 東京体育館 (A)
観客数: 0人
14
12
26
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月5日
9:30
豊川 1 – 2 鹿児島実 東京体育館 (D)
観客数: 0人
25
25
18
68
Set 1
Set 2
Set 3
Total
21
27
25
73

2023年1月5日
9:30
佐賀学園 2 – 0 高岡商 東京体育館 (E)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
22
15
37

2023年1月5日
10:30
金蘭会 2 – 0 進徳女 東京体育館 (A)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
20
14
34

2023年1月5日
10:30
共栄学園 2 – 1 開智 東京体育館 (D)
観客数: 0人
25
19
22
66
Set 1
Set 2
Set 3
Total
22
25
25
72

2023年1月5日
10:30
青森西 0 – 2 福井工大福井 東京体育館 (E)
観客数: 0人
23
17
40
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月5日
11:30
誠英 2 – 0 西邑楽 東京体育館 (A)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
10
15
25

2023年1月5日
11:30
京都橘 0 – 2 古川学園 東京体育館 (D)
観客数: 0人
20
20
40
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月5日
11:30
金沢商 1 – 2 日本航空 東京体育館 (E)
観客数: 0人
25
21
20
66
Set 1
Set 2
Set 3
Total
22
25
25
72

2023年1月5日
12:40
城南学園 2 – 0 札幌山の手 東京体育館 (A)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
16
14
30

2023年1月5日
12:40
宮崎日大 0 – 2 高松南 東京体育館 (D)
観客数: 0人
23
13
36
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月5日
13:50
九州文化学園 2 – 1 松山東雲 東京体育館 (A)
観客数: 0人
25
20
25
70
Set 1
Set 2
Set 3
Total
22
25
21
68

2023年1月5日
13:50
氷上 0 – 2 八王子実践 東京体育館 (D)
観客数: 0人
20
11
31
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

新型コロナウイルスによる没収試合
2023年1月5日
15:00
就実 0 – 2 新潟中央 東京体育館 (A)
0
0
0
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

第73回大会と第74回大会を連覇し、シードとして出場した岡山県代表・就実は、当日の朝行われた新型コロナウイルスの抗原検査で陽性と判断された選手がいたため、「関係者が抗原検査で陽性と判断された場合欠場となる」という大会規定に基づき欠場となった[76]。1月3日に行われた抗原検査では全員陰性だった。

この欠場には批判もある。就実によると、試合当日の抗原検査で宿舎で抗原検査を実施し、当日提出したところ、春の高校バレー事務局が2人の選手について、「陰性を示すラインが薄れていて読み取れない」とし再検査を要求した。別室で再検査が行われることになったが、選手の要求にもかかわらず事務局の担当者は処理する過程を見せず、結果もすぐに伝えなかったという。その約1時間後、西畑美希監督は大会委員長より、陽性を示すキットを提示され、欠場となる旨が伝えられた[77][78]

就実側は事務局の一連の対応を不審に思い、直後に病院で2人のPCR検査を実施したところ、陰性と判定された。また、該当選手には新型コロナウイルスの症状はなかった。翌日西畑監督が説明を求めたものの、覆らなかった。なお、TBSなどのメディアも事務局に説明を求めたが、返答はなかったという。その後就実は「(再出場は)現実的に難しいのは理解している。検査のやり方や規程を見直してほしい」「選手には一生傷が残る。選手が納得のいくやり方をしてほしい」と声明した[76][77]。日本バレーボール協会はこれを受け、規定の見直しを検討している[79]

エキシビションマッチの詳細
2023年3月12日
10:15
就実 1 – 2 金蘭会 神戸総合運動公園体育館
観客数: 多数
19
18
17
54
Set 1
Set 2
Set 3
Total
25
25
15
65

就実の選手は既に進学先の練習に参加するなどしていたが、この試合のために全員が合流。しかし多忙のため前日練習などはできなかった。金蘭会は「この日に向けて練習してきた」と述べるように、序盤で硬さが目立った就実を相手に点を連取し、1セット目を取った。2セット目、序盤は 5-0 で就実がリードするも、金蘭会のスパイクに対処しきれず2セット目も落とした。ここで、特別ルールに基づき3セット目に突入、金蘭会もメンバーを入れ替えると、僅差でのシーソーゲームとなるが、最後は就実の1年生エース・福村心優美のスパイクが決まり、3セット目を勝ち取った[80][81]

なおその後、就実のOGである石井優希らが所属する久光スプリングスが、同年3月12日に行われた久光スプリングス対埼玉上尾メディックスの試合に就実と2022年の全国高等学校総合体育大会で優勝した金蘭会を招待し、エキシビジョンマッチを行った[79]。なお、他のV1チームなどからも多数就実に対し代替試合の開催や会場提供などの申し出があったという[82]


2023年1月5日
15:00
熊本信愛女 2 – 0 宇中女・宇中央 東京体育館 (D)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
17
17
34

2023年1月5日
16:10
三重 2 – 1 文教学院大女 東京体育館 (A)
観客数: 0人
21
25
29
75
Set 1
Set 2
Set 3
Total
25
21
27
73

3回戦


2023年1月6日
10:00
金蘭会 2 – 0 鹿児島実 東京体育館 (A)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
17
11
28

2023年1月6日
10:00
東九州龍谷 2 – 1 城南学園 東京体育館 (D)
観客数: 0人
25
32
25
82
Set 1
Set 2
Set 3
Total
15
34
17
66

2023年1月6日
11:00
日本航空 0 – 2 共栄学園 東京体育館 (A)
観客数: 0人
22
16
38
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月6日
11:00
九州文化学園 0 – 2 古川学園 東京体育館 (D)
観客数: 0人
22
17
39
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月6日
12:00
新潟中央 0 – 2 熊本信愛女 東京体育館 (A)
観客数: 0人
22
16
38
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月6日
12:00
福井工大福井 0 – 2 誠英 東京体育館 (D)
観客数: 0人
16
17
33
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

2023年1月6日
13:10
三重 1 – 2 高松南 東京体育館 (A)
観客数: 0人
28
23
22
73
Set 1
Set 2
Set 3
Total
26
25
25
76

2023年1月6日
13:10
佐賀学園 0 – 2 八王子実践 東京体育館 (D)
観客数: 0人
10
7
17
Set 1
Set 2
Total
25
25
50

準々決勝


2023年1月6日
14:20
金蘭会 2 - 1 共栄学園 東京体育館 (A)
観客数: 0人
25
23
14
62
Set 1
Set 2
Set 3
Total
20
25
25
70

2023年1月6日
14:20
東九州龍谷 1 - 2 古川学園 東京体育館 (D)
観客数: 0人
17
25
15
57
Set 1
Set 2
Set 3
Total
25
15
25
65

2023年1月6日
15:30
熊本信愛女 2 - 0 高松南 東京体育館 (A)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
20
17
38

2023年1月7日
15:30
誠英 2 - 0 八王子実践 東京体育館 (D)
観客数: 0人
25
25
50
Set 1
Set 2
Total
22
21
33

準決勝


#201 2023年1月7日
14:35
(1:52)
金蘭会 1 – 3 誠英 東京体育館
観客数: 6,000人
主審: 今井修造
副審: 勝又禎蔵
レポート
25
24
19
20
88
Set 1
Set 2
Set 3
Set 4
Total
18
26
25
25
94

#202 2023年1月7日
17:00
(1:15)
熊本信愛女 0 – 3 古川学園 東京体育館
観客数: 5,400人
主審: 諸見謝尚
副審: 江藤幸恵
レポート
16
18
22
56
Set 1
Set 2
Set 3
Total
25
25
25
75

決勝


#203 2023年1月8日
14:20
(2:03)
誠英 2 – 3 古川学園 東京体育館
観客数: 6,400人
主審: 川崎尚子
副審: 山下亮
レポート
19
25
25
17
6
92
Set 1
Set 2
Set 3
Set 4
Set 5
Total
25
22
23
25
15
110


注釈

  1. ^ 各校とも応援団が駆けつけたが新型コロナウイルス対策のため吹奏楽部による演奏は禁止された[5]
  2. ^ 女子校の「宇都宮中央女子」(2・3年生が該当)が、共学校の「宇都宮中央」(1年生が該当)へと改組中。
  3. ^ 今回大会からリベロもキャプテンとして登録できるようになった[67]

出典

  1. ^ a b c 春の高校バレー2023の要項が決まる 準決勝から有観客で実施 スポーツブルで予選から全試合を配信”. スポーツブル sportsbull.jp. バレーボールマガジン (2022年10月6日). 2022年11月10日閲覧。
  2. ^ a b 春の高校バレー 第75回全日本高等学校選手権大会”. www.jva.or.jp. 公益財団法人日本バレーボール協会 (2022年10月3日). 2022年11月14日閲覧。
  3. ^ 全日本バレーボール高等学校選手権大会 メインページ”. 全日本バレーボール高等学校選手権大会 www.haruko-volley.com. 2022年11月10日閲覧。
  4. ^ a b c d e 大会概要”. 全日本バレーボール高等学校選手権大会 www.haruko-volley.com. 2022年11月10日閲覧。
  5. ^ 関東王者の習志野が開智にフルセットで勝利 6年ぶりの4強入りで準決勝は有観客も「美爆音」は禁止”. サンスポ (2023年1月6日). 2023年1月8日閲覧。
  6. ^ a b c 春の高校バレー事務局, 第75回全日本バレーボール高等学校選手権大会 欠場チームのお知らせ (2023年1月3日) 2023年1月4日閲覧。
  7. ^ a b c d 春の高校バレー 第75回全日本高等学校選手権大会”. www.jva.or.jp. 公益財団法人日本バレーボール協会. 2022年11月24日閲覧。
  8. ^ 「ジャパネット杯 春の高校バレー」協賛のお知らせ~2022年も高校生の熱い戦いを応援します~”. corporate.japanet.co.jp. ジャパネットグループ (2022年1月5日). 2022年11月14日閲覧。
  9. ^ 出場校一覧(都道府県大会決勝日程)”. 全日本バレーボール高等学校選手権大会 www.haruko-volley.com. 2022年11月10日閲覧。
  10. ^ 春高バレー北海道予選 男子は東海大付札幌、女子は旭川実業が優勝”. 産経新聞 (2022年11月19日). 2022年11月19日閲覧。
  11. ^ 男子は弘前工、女子は青森西が優勝【春高2023青森県予選】”. 月刊バレーボール (2022年10月31日). 2022年11月10日閲覧。
  12. ^ 男子は一関修紅、女子は盛岡誠桜が優勝【春高2023岩手県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月1日). 2022年11月10日閲覧。
  13. ^ 男子は東北、女子は古川学園が出場権獲得【春高2023宮城県予選】”. 月刊バレーボール (2022年10月31日). 2022年11月10日閲覧。
  14. ^ 男子は雄物川、女子は秋田令和が優勝【春高2023秋田県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月7日). 2022年11月10日閲覧。
  15. ^ 男子は山形中央、女子は米沢中央が優勝【春高2023山形県予選】”. 月刊バレーボール (2022年10月25日). 2022年11月10日閲覧。
  16. ^ 男子は相馬、女子は郡山女大附が優勝【春高2023福島県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月24日). 2022年11月24日閲覧。
  17. ^ 男子は土浦日大高、女子は日本ウェルネスが優勝【春高2023茨城県予選】”. 月刊バレーボール (2022年10月31日). 2022年11月10日閲覧。
  18. ^ 男子は足利大附、女子は宇都宮中央女・宇都宮中央が優勝【春高2023栃木県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月15日). 2022年11月19日閲覧。
  19. ^ 男子は桐生市商、女子は西邑楽が優勝【春高2023群馬県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月8日). 2022年11月10日閲覧。
  20. ^ フジテレビ☆バレーボール [@fujitv_volley1] (2022年11月13日). "2022年11月13日付のツイート". X(旧Twitter)より2022年11月13日閲覧
  21. ^ 男子は習志野、女子は敬愛学園が優勝【春高2023千葉県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月8日). 2022年11月10日閲覧。
  22. ^ 優勝にも駿台学園布台キャプテン「もっと圧倒しないと」 東洋、早稲田実も本戦へ【春高2023東京都予選(男子)】”. 月刊バレーボール (2022年11月18日). 2022年11月19日閲覧。
  23. ^ 1位の八王子実践らが春高へ 下北沢成徳は本戦出場ならず、小川良樹監督のラストゲームに【春高2023東京都予選(女子)】”. 月刊バレーボール (2022年11月17日). 2022年11月19日閲覧。
  24. ^ 男子は慶應義塾と東海大付相模、女子は三浦学苑と横浜隼人が出場権を獲得【春高2023神奈川県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月4日). 2022年11月10日閲覧。
  25. ^ 男女ともに日本航空が優勝【春高2023山梨県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月8日). 2022年11月10日閲覧。
  26. ^ 男子は上越総合技術、女子は新潟中央が優勝【春高2023新潟県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月7日). 2022年11月10日閲覧。
  27. ^ フジテレビ☆バレーボール [@fujitv_volley1] (2022年11月23日). "2022年11月23日付のツイート". X(旧Twitter)より2022年11月23日閲覧
  28. ^ 男子は小松大谷、女子は金沢商が優勝【春高2023石川県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月1日). 2022年11月10日閲覧。
  29. ^ 男女ともに福井工大附福井が優勝【春高2023福井県予選】”. 月刊バレーボール (2022年10月31日). 2022年11月10日閲覧。
  30. ^ 男子は松本国際、女子は東京都市大塩尻が優勝【春高2023長野県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月15日). 2022年11月19日閲覧。
  31. ^ 男子は県立岐阜商、女子は岐阜一が優勝【春高2023岐阜県予選】”. 月刊バレーボール】 (2022年11月15日). 2022年11月19日閲覧。
  32. ^ 男子は聖隷クリストファー、女子は静岡県富士見が優勝【春高2023静岡県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月14日). 2022年11月19日閲覧。
  33. ^ フジテレビ☆バレーボール [@fujitv_volley1] (2022年11月23日). "2022年11月23日付のツイート". X(旧Twitter)より2022年11月23日閲覧
  34. ^ 男子は松阪工、女子は三重が優勝【春高2023三重県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月18日). 2022年11月19日閲覧。
  35. ^ 男子は近江、女子は近江兄弟社が優勝【春高2023滋賀県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月17日). 2022年11月19日閲覧。
  36. ^ 令和4年度 全日本バレーボール高等学校選手権大会 京都府大会”. 京都府高体連バレーボール専門部 (2022年11月19日). 2022年11月19日閲覧。
  37. ^ 男子は昇陽と清風、女子は金蘭会と城南学園が出場権を獲得【春高2023大阪府予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月1日). 2022年11月10日閲覧。
  38. ^ フジテレビ☆バレーボール [@fujitv_volley1] (2022年11月13日). "2022年11月13日付のツイート". X(旧Twitter)より2022年11月13日閲覧
  39. ^ 男子は天理、女子は奈良女が優勝【春高2023奈良県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月21日). 2022年11月21日閲覧。
  40. ^ フジテレビ☆バレーボール [@fujitv_volley1] (2022年11月2日). "2022年11月2日付のツイート". X(旧Twitter)より2022年11月2日閲覧
  41. ^ 男子は鳥取中央育英、女子は岩美が優勝【春高2023鳥取県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月8日). 2022年11月10日閲覧。
  42. ^ 男子は松江工、女子は安来が優勝【春高2023島根県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月17日). 2022年11月19日閲覧。
  43. ^ 男子は岡山東商、女子は就実が優勝【春高2023岡山県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月15日). 2022年11月19日閲覧。
  44. ^ 男子は崇徳、女子は進徳女が優勝【春高2023広島県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月14日). 2022年11月19日閲覧。
  45. ^ 男子は高川学園、女子は誠英が優勝【春高2023山口県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月15日). 2022年11月19日閲覧。
  46. ^ 男子は城東、女子は富岡東が優勝【春高2023徳島県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月8日). 2022年11月10日閲覧。
  47. ^ フジテレビ☆バレーボール [@fujitv_volley1] (2022年11月23日). "2022年11月23日付のツイート". X(旧Twitter)より2022年11月23日閲覧
  48. ^ 男子は松山工、女子は松山東雲が優勝【春高2023愛媛県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月24日). 2022年11月24日閲覧。
  49. ^ 男子は高知、女子は明徳義塾が優勝【春高2023高知県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月9日). 2022年11月10日閲覧。
  50. ^ 男子は東福岡、女子は福岡工大附城東が優勝【春高2023福岡県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月14日). 2022年11月19日閲覧。
  51. ^ 男女ともに佐賀学園が優勝【春高2023佐賀県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月17日). 2022年11月19日閲覧。
  52. ^ フジテレビ☆バレーボール [@fujitv_volley1] (2022年11月23日). "2022年11月23日付のツイート". X(旧Twitter)より2022年11月23日閲覧
  53. ^ 男子は鎮西、女子は熊本信愛女学院が優勝【春高2023熊本県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月14日). 2022年11月19日閲覧。
  54. ^ フジテレビ☆バレーボール [@fujitv_volley1] (2022年11月13日). "2022年11月13日付のツイート". X(旧Twitter)より2022年11月13日閲覧
  55. ^ 男子は都城工、女子は宮崎日大高が優勝【春高2023宮崎県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月18日). 2022年11月19日閲覧。
  56. ^ 男子は川内商工、女子は鹿児島実が優勝【春高2023鹿児島県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月9日). 2022年11月10日閲覧。
  57. ^ 男子は西原、女子は首里が優勝【春高2023沖縄県予選】”. 月刊バレーボール (2022年11月7日). 2022年11月10日閲覧。
  58. ^ a b トーナメント表”. www.haruko-volley.com 全日本バレーボール高等学校選手権大会. 2022年12月5日閲覧。
  59. ^ a b 春の高校バレー本戦の組み合わせが決定【春高抽選会】”. 月刊バレーボール (2022年12月4日). 2022年12月5日閲覧。
  60. ^ a b c 昇陽・秦は「決め切れなかった」 期待の大エース、初戦で消える”. サンスポ (2023年1月4日). 2023年1月6日閲覧。
  61. ^ a b 【春高バレー】松本国際 強豪・昇陽に勝ち2回戦へ “高速コンビバレー”で流れつかむ 2回戦は鎮西”. 長野放送 (2023年1月4日). 2023年1月6日閲覧。
  62. ^ 石川テレビ (2023年1月4日). “高さの前に力尽きる…春高バレー男子 3年ぶり出場の石川代表・小松大谷は初戦で弘前工業に敗れる”. Yahoo!ニュース. 2023年1月7日閲覧。
  63. ^ 東奥日報 (2023年1月4日). “弘前工業、初戦突破 全国高校バレー 青森県勢男子6年ぶり”. Yahoo!ニュース. 2023年1月7日閲覧。
  64. ^ 【春高バレー】男子都城工、女子富士見が欠場 早実、松山東雲が不戦勝”. nikkansports.com (2023年1月4日). 2023年1月4日閲覧。
  65. ^ 【春高バレー2回戦】松本国際は鎮西に敗れる 序盤にペースつかみ9点差つけるも逆転許す”. 長野放送 (2023年1月5日). 2023年1月6日閲覧。
  66. ^ a b 国体覇者・鎮西の大エース舛本、初戦突破に「ほっとしている」”. サンスポ (2023年1月5日). 2023年1月6日閲覧。
  67. ^ 昨年大会覇者の日本航空が快勝、連覇に向けて好発進”. サンスポ (2023年1月5日). 2023年1月6日閲覧。
  68. ^ 日本テレビ (2023年1月5日). “日本航空 男女で16強入り 春高バレー”. 日テレNEWS. 2023年1月6日閲覧。
  69. ^ 【春高バレー】駿台学園エース佐藤遥斗、コート内主将と“背番号ない主将”の支えで大逆転V導く”. nikkansports.com. 2023年1月9日閲覧。
  70. ^ 【春高バレー】大逆転Vの駿台学園は第3セットで策が奏功 おにぎりの具材は「梅とシャケ」栄養管理も強さに”. スポーツ報知 (2023年1月8日). 2023年1月9日閲覧。
  71. ^ 田中夕子 (2023年1月8日). “〈春高バレー〉2年連続で決勝フルセット負け…それでも「本当に楽しかった」“鎮西の3番”舛本颯真が「THEエース」と呼ばれる理由”. Number Web - ナンバー. 2023年1月9日閲覧。
  72. ^ 駿台学園、セットカウント0-2から大逆転!エース佐藤のサーブで崩し歓喜の瞬間「すごくうれしくて、自然と涙がこぼれた」/春高バレー”. サンスポ. 2023年1月9日閲覧。
  73. ^ 鎮西、悪夢の逆転負け”. サンスポ (2023年1月8日). 2023年1月9日閲覧。
  74. ^ 春高バレー 鎮西、また準優勝にも充実感 エース舛本は「悔いない」”. Yahoo!ニュース. 2023年1月9日閲覧。
  75. ^ a b 静岡放送 (2023年1月4日). “「春の高校バレー」女子の静岡代表・富士見高校欠場 新型コロナ抗原検査で複数の陽性者確認”. ニュースコレクト. 2023年1月7日閲覧。
  76. ^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2023年1月6日). “欠場の就実、規定改善要望 高校バレー”. 産経ニュース. 2023年9月8日閲覧。
  77. ^ a b 「検査結果の提示をかたくなに拒否された」そして春高バレー・就実の3連覇は潰えた 抗原検査で陽性もPCR検査は陰性 春高バレー事務局に向けられる “不信感””. TBS NEWS DIG (2023年1月17日). 2023年9月8日閲覧。
  78. ^ 3連覇挑んだ就実が新型コロナ欠場で敗退・・・ルール見直し求める声”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (2023年1月5日). 2023年9月8日閲覧。
  79. ^ a b 就実「春高バレー」コロナで不戦敗、消えた3連覇 3月12日に花道の特別試合”. 読売新聞オンライン (2023年3月10日). 2023年9月8日閲覧。
  80. ^ 春高3連覇への挑戦叶わなかった就実高 「3年間で初めての声援」を背に金蘭会と対戦”. スポーツナビ (2023年9月4日). 2023年9月8日閲覧。
  81. ^ a b 月刊バレーボール (2023年3月15日). “春高欠場の就実高が金蘭会高とエキシビションマッチ 「一生の宝物になる1日」で高校バレーに区切り”. 月刊バレーボール. 2023年9月8日閲覧。
  82. ^ コロナ禍で春高バレーを欠場した就実が再び躍動 金蘭会とエキシビションマッチ”. スポーツ報知 (2023年3月12日). 2023年9月8日閲覧。
  83. ^ a b テレビ放送”. フジテレビ. 2023年1月7日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  第75回全日本バレーボール高等学校選手権大会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第75回全日本バレーボール高等学校選手権大会」の関連用語

第75回全日本バレーボール高等学校選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第75回全日本バレーボール高等学校選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第75回全日本バレーボール高等学校選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS